HOME
初めての方へ
セミナー案内
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
【動画視聴ページ】入門コース
【動画視聴ページ】実践コース/共依存
【動画視聴ページ】実践コース/支配・被支配の関係
対人援助職のためのクレーマー・暴力対応セミナー
動画視聴ページ
手を焼く社員にもう振り回されない!モンスター社員対応セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
カウンセリング
カウンセリング利用規約
キャンセルポリシー
代表プロフィール
ブログ
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
利用者、患者からの暴言暴力への対応
バウンダリー(境界線)基礎講座
燃え尽き・メンタルヘルス問題
ストレスが減る話の聞き方
人手不足を解消する職場づくり
お知らせ
対人援助職の共依存
お問合わせ
メディア・講演のご依頼
利用規約
HOME
初めての方へ
セミナー案内
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
【動画視聴ページ】入門コース
【動画視聴ページ】実践コース/共依存
【動画視聴ページ】実践コース/支配・被支配の関係
対人援助職のためのクレーマー・暴力対応セミナー
動画視聴ページ
手を焼く社員にもう振り回されない!モンスター社員対応セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
カウンセリング
カウンセリング利用規約
キャンセルポリシー
代表プロフィール
ブログ
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
利用者、患者からの暴言暴力への対応
バウンダリー(境界線)基礎講座
燃え尽き・メンタルヘルス問題
ストレスが減る話の聞き方
人手不足を解消する職場づくり
お知らせ
対人援助職の共依存
お問合わせ
メディア・講演のご依頼
利用規約
ブログ
バウンダリー(境界線)基礎講座
· 27日 6月 2023
対人援助職のためのバウンダリー(境界線)チェックリスト
今回は、安全な人間関係の距離感であるバウンダリー(境界線)について、利用者や患者との距離感を点検していただくためのブログを書きます。 バウンダリー(境界線)という言葉を初めて聞く方は、まずはこちらのブログ記事を読んでみてください。 燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座...
続きを読む
バウンダリー(境界線)基礎講座
· 26日 6月 2023
燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座
「対人援助職として、きちんとバウンダリー(境界線)を学びたい」 「利用者に感情移入してしまいやすくて、どうにもうまく線引きができない。上手に距離感をつかめる援助職になりたい」 このようなご相談やお問い合わせがこの1年でとても増えたなと感じます。...
続きを読む
利用者、患者からの暴言暴力への対応
· 30日 1月 2023
クレーム対応で「すぐに頭が真っ白になってしまう人」の特徴と、落ち着いて対応するための具体策。
利用者や患者からの暴言暴力、理不尽で高圧的なクレームについてのご相談は多く受けますが、「どうしてもクレーム対応が苦手で、すぐにパニックになり落ち着いて対応ができない」という困りごとを抱えている人にお会いします。 クレーム対応の勉強をして、言うべきこと、とるべき対応は理解した。 手帳に書いて持ち歩き、すぐに読めるように準備した。...
続きを読む
燃え尽き・メンタルヘルス問題
· 24日 1月 2023
職場に絶望して毎日怒っているあなたが燃え尽きないための「職場との境界線の引き方」
今回は、対人援助職の方から実際に頂いた相談事例をもとに、ストレスを減らす働き方や心構えについて、解説していきます。 まず、相談内容を紹介いたします。 ※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら
続きを読む
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
· 25日 12月 2022
対人援助職はなぜ虐待に走るのか ~援助職の「熱意」が「怒り」に変わる時~
静岡県裾野市さくら保育園で起きた保育士3人による一歳児への虐待事件を皮切りに、全国の保育園や障害者施設、精神科病院などでの虐待が、日々相次いで報道されています。 松戸でも女性保育士3人が虐待か…こめかみ7度こづく・額たたく・トイレ放置...
続きを読む
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
· 21日 10月 2022
鳥取県養護学校の看護師一斉退職はなぜ起きたのか。安全な職場に欠かせない「3つの機能」から学ぶ、援助職の現場で起きる一斉退職の構造とは。
昨今、全国の保育園で保育士の一斉退職のニュースを多く目にするようになりました。 実際、対人援助職にとって一斉退職や大量退職はとても身近であり、「〇〇クリニックって、この1年でほとんどスタッフが変わったらしいよ」といったような話は実に多く耳にします。...
続きを読む
人手不足を解消する職場づくり
· 12日 8月 2022
あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「職場の小さな当たり前」を教えないから!
介護や福祉施設など、対人援助の職場にとって「人手不足」は常につきまとう非常に深刻な問題です。 「せっかく新人が入ったと思ったら、半年も経たないうちに辞めてしまいました」 「いくら人を入れても、退職する人の数が勝つんですよ。だから常に人員はマイナスで、もう心が折れています」...
続きを読む
燃え尽き・メンタルヘルス問題
· 09日 6月 2022
「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
今回は、健康を保つことや安全な人間関係を維持するために必要な、最も基本的な話をしたいと思います。 私は研修の時に、受講者の方によくこのように質問します。 「思考と感情の違いはわかりますか?」 さて、あなたはいかがでしょうか。 思考と感情の違いと聞いて、すぐに理解できますか?...
続きを読む
20日 5月 2022
ホームページリニューアル&公式サイト公開のお知らせ
いつも当ホームページをご利用いただきありがとうございます。 長らくホームページが不完全な状態が続き、ホームページをご活用いただいている皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。 この度、ホームページをリニューアルいたしましたこと、また、AIDERSの公式サイトを公開いたしましたことをご報告させていただきます。...
続きを読む
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
· 07日 1月 2022
愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。生徒の心のケアの手順と家庭での関わり方。
愛知県弥富市の中学校で起きた男性生徒の刺殺事件について、前回に続いて解説をしていきます。 前編はこちらです。 愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。学校で起きる大惨事の「5つのリスク」と教員の心のケアの重要性。 今回は後編として、私が専門家として介入するならどのような対応を行うかを、思うままに説明していこうと思います。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る