HOME
初めての方へ
セミナー案内
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
【動画視聴ページ】入門コース
【動画視聴ページ】実践コース/共依存
【動画視聴ページ】実践コース/支配・被支配の関係
対人援助職のためのクレーマー・暴力対応セミナー
動画視聴ページ
手を焼く社員にもう振り回されない!モンスター社員対応セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
カウンセリング
カウンセリング利用規約
キャンセルポリシー
代表プロフィール
ブログ
「困った社員」への効果的な対応法
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
利用者、患者からの暴言暴力への対応
バウンダリー(境界線)基礎講座
燃え尽き・メンタルヘルス問題
職場の惨事(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
ストレスが減る話の聞き方
人手不足を解消する職場づくり
お知らせ
対人援助職の共依存
お問合わせ
メディア・講演のご依頼
利用規約
HOME
初めての方へ
セミナー案内
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
【動画視聴ページ】入門コース
【動画視聴ページ】実践コース/共依存
【動画視聴ページ】実践コース/支配・被支配の関係
対人援助職のためのクレーマー・暴力対応セミナー
動画視聴ページ
手を焼く社員にもう振り回されない!モンスター社員対応セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
カウンセリング
カウンセリング利用規約
キャンセルポリシー
代表プロフィール
ブログ
「困った社員」への効果的な対応法
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
利用者、患者からの暴言暴力への対応
バウンダリー(境界線)基礎講座
燃え尽き・メンタルヘルス問題
職場の惨事(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
ストレスが減る話の聞き方
人手不足を解消する職場づくり
お知らせ
対人援助職の共依存
お問合わせ
メディア・講演のご依頼
利用規約
サイトマップ
HOME
初めての方へ
セミナー案内
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
対人援助職のためのクレーマー・暴力対応セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
カウンセリング
カウンセリング利用規約
キャンセルポリシー
代表プロフィール
ブログ
「困った社員」への効果的な対応法
援助職の現場で起きる事件や事故の解説
利用者、患者からの暴言暴力への対応
バウンダリー(境界線)基礎講座
燃え尽き・メンタルヘルス問題
職場の惨事(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
ストレスが減る話の聞き方
人手不足を解消する職場づくり
お知らせ
対人援助職の共依存
お問合わせ
メディア・講演のご依頼
利用規約
ブログ
2023年02月01日 - 日総研オンラインセミナー「モンスター職員やメンタルヘルス問題を抱えた職員への対応」配信のお知らせ
2023年01月30日 - クレーム対応で「すぐに頭が真っ白になってしまう人」の特徴と、落ち着いて対応するための具体策。
2023年01月24日 - 職場に絶望して毎日怒っているあなたが燃え尽きないための「職場との境界線の引き方」
2022年12月25日 - 対人援助職はなぜ虐待に走るのか ~援助職の「熱意」が「怒り」に変わる時~
2022年10月28日 - 日総研オンラインセミナー「主任としての安全な人間関係の距離感の保ち方とネガティブな感情との付き合い方」
2022年10月21日 - 鳥取県養護学校の看護師一斉退職はなぜ起きたのか。安全な職場に欠かせない「3つの機能」から学ぶ、援助職の現場で起きる一斉退職の構造とは。
2022年08月12日 - あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「職場の小さな当たり前」を教えないから!
2022年06月09日 - 「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
2022年05月20日 - ホームページリニューアル&公式サイト公開のお知らせ
2022年01月07日 - 愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。生徒の心のケアの手順と家庭での関わり方。
2021年12月17日 - 愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。学校で起きる大惨事の「5つのリスク」と教員の心のケアの重要性。
2021年07月22日 - 過剰適応タイプの子どもを助長してしまう大人の特徴と、改善させるために知っておくべき大人の心構えとは。
2021年03月23日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル⑦「クレーマーに巻き込まれやすい人の特徴と上手な距離の取り方とは」
2021年02月16日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル⑥「暴力に対する職場の限界設定」
2020年11月26日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル⑤「被害を受けたスタッフへのサポート」
2020年10月06日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル④「暴力被害を仕事の一部にしてしまう職場の特徴とは」
2020年09月11日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル③「悪質なクレーマーが多用しやすい5つのコントロール法」
2020年09月08日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル②「バウンダリー(境界線)を切り口にした関係性の理解」
2020年08月28日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル①「管理職が知らないとまずい、安全衛生管理の法知識」
2020年04月19日 - 「不安で何度も同じ質問をしてくる人」にイライラしてしまうあなたが、今よりも楽に対処できる話の聴き方。
2019年11月04日 - 徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【後編】
2019年11月01日 - 徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【前編】
2019年07月23日 - 京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。
2019年04月22日 - 職場で自殺者が出たら、今すぐ読んでほしい職場の対応マニュアル
2019年03月23日 - ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)の引き方
2019年02月01日 - 「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
2018年10月30日 - 全てのクレームがあなたを責めているわけではない。不満や怒りをわかってほしいクレームもある。
2018年09月21日 - 「共感」と「同調」の違いがわからないと、いくら頑張って話を聴いても相手を怒らせるだけである。
2018年04月17日 - 激務で毎日辞めたいと思う生活保護ケースワーカーさんが、自分自身を見失わないために伝えたいこと。
2018年03月29日 - 兵庫県の精神科病院で起きた患者への暴力、わいせつ行為。精神科病棟は援助職と患者の境界線を壊し、暴力が定着する環境が整いやすい。
2018年02月20日 - 境界線(バウンダリー)を引くということは「相手に納得してもらうこと」ではなく、「あなたの考えを伝えること」である。
2018年02月08日 - バウンダリー(境界線)を学ぶ目的は、「相手を変えるため」ではなく、「あなたが変わるため」である。
2018年01月23日 - 「話を聴く」とは、自分と相手との違いを認めるということである。
2017年11月28日 - 「話が長い利用者さんに嫌な思いをさせずに話を終える方法はありませんか?」(後編)
2017年11月26日 - 「話が長い利用者さんに嫌な思いをさせずに話を終える方法はありませんか?」(前編)
2017年09月12日 - バウンダリー(境界線)基礎講座8日目「人間関係の距離感チェック」
2017年09月06日 - バウンダリー(境界線)基礎講座7日目「ダブルバインド」
2017年09月04日 - バウンダリー(境界線)基礎講座6日目「無関心の関係」
2017年08月31日 - バウンダリー(境界線)基礎講座5日目「共依存の関係」
2017年08月30日 - バウンダリー(境界線)基礎講座4日目「支配・被支配の関係」
2017年08月26日 - バウンダリー(境界線)基礎講座3日目「自分の感情は自分の責任!」
2017年08月25日 - バウンダリー(境界線)基礎講座2日目「安全な人間関係の距離感を学ぶ」
2017年08月23日 - バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
2017年08月11日 - 感情的になる部下を注意してもいつもうまくいかないのは、部下の繰り出す「問題のすり替え」に巻き込まれているからではないですか?
2017年06月08日 - 思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
2017年05月29日 - 職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返すんですよ
2017年04月20日 - 休みの日や連休になると必ず熱が出たり、具合が悪くなったりしませんか?
2017年04月13日 - 対人援助職のためのバウンダリー(境界線)チェックリスト
トップへ戻る