職場の人間関係を改善し、離職を減らす。
HOME
組織の課題を素早く可視化する!「家族システム論」とは?
「働く人」と「組織」を支えるセミナー
ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)を学ぶセミナー
動画視聴ページ
職場の惨事ストレスマネジメントセミナー~自殺、事故死、殺人、災害など、突然の惨事に見舞われた職場は、まず何をすべきか~
動画視聴ページ
クレーマー、モンスター利用者対応の心得と実践法セミナー
再発しない早期の復職を実現する!休職中の正しい過ごし方
動画視聴ページ
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
【動画視聴ページ】入門コース
【動画視聴ページ】実践コース/共依存
【動画視聴ページ】実践コース/支配・被支配の関係
対人援助職の現場で人が辞めていく本当の理由
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
法人・団体向けサービス
職場の惨事対応(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
事後対応サポート
代表プロフィール
代表挨拶
カウンセリング
ブログ
「困った社員」への効果的な対応法
人が辞めていく本当の理由
人が育ち、辞めない職場づくりの具体策
利用者、患者からの暴言暴力への対応
パワハラ・セクハラ
クレーム対応
介護現場や障害者施設などで起きる虐待や事故
利用者・患者との人間関係の悩み
職場の人間関係の悩み
人間関係の大原則「バウンダリー(境界線)」を学べるブログ集
燃え尽き・メンタルヘルス問題
ストレスとの上手な付き合い方
ストレスを溜めない、うつ病での休職中の過ごし方
コミュニケーションスキル
関係機関についての悩み
職場の惨事(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
活動報告など
動画配信サービス
利用規約
プライバシーポリシー
【管理職向け】動画配信サービス
メンタルヘルス問題が疑われる部下に、スムーズに精神科を受診させるための声のかけ方
動画視聴ページ
精神科を受診している部下が居眠りばかりしていて、「先生には相談してます」と言うものの一向に改善しない時の対応方法
動画視聴ページ
「モンスター社員の心理」と「問題行動を助長する職場環境の特徴」とは。
動画視聴ページ
仕事が雑で指導が難しい新人への効果的な対応方法
動画視聴ページ
共依存を克服するカウンセリング【東京・新宿】
お問い合わせ
決済ページ
サイトマップ
HOME
組織の課題を素早く可視化する!「家族システム論」とは?
「働く人」と「組織」を支えるセミナー
ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)を学ぶセミナー
職場の惨事ストレスマネジメントセミナー~自殺、事故死、殺人、災害など、突然の惨事に見舞われた職場は、まず何をすべきか~
クレーマー、モンスター利用者対応の心得と実践法セミナー
再発しない早期の復職を実現する!休職中の正しい過ごし方
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー
対人援助職の現場で人が辞めていく本当の理由
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
法人・団体向けサービス
職場の惨事対応(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
事後対応サポート
代表プロフィール
代表挨拶
カウンセリング
ブログ
「困った社員」への効果的な対応法
人が辞めていく本当の理由
人が育ち、辞めない職場づくりの具体策
利用者、患者からの暴言暴力への対応
パワハラ・セクハラ
クレーム対応
介護現場や障害者施設などで起きる虐待や事故
利用者・患者との人間関係の悩み
職場の人間関係の悩み
人間関係の大原則「バウンダリー(境界線)」を学べるブログ集
燃え尽き・メンタルヘルス問題
ストレスとの上手な付き合い方
ストレスを溜めない、うつ病での休職中の過ごし方
コミュニケーションスキル
関係機関についての悩み
職場の惨事(自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など)
活動報告など
動画配信サービス
利用規約
プライバシーポリシー
【管理職向け】動画配信サービス
メンタルヘルス問題が疑われる部下に、スムーズに精神科を受診させるための声のかけ方
精神科を受診している部下が居眠りばかりしていて、「先生には相談してます」と言うものの一向に改善しない時の対応方法
「モンスター社員の心理」と「問題行動を助長する職場環境の特徴」とは。
仕事が雑で指導が難しい新人への効果的な対応方法
共依存を克服するカウンセリング【東京・新宿】
お問い合わせ
ブログ
2020年12月25日 - 千葉県の生活保護法担当地区担当員研修において、「ケースワーカーの燃え尽きを防ぐ!ストレスに強くなり健康に働き続けるためのストレスマネジメント 」をテーマに講演を行いました。
2020年12月21日 - 保健・医療・福祉サービス研究会様において「パワハラ防止法に完全対応する管理職スキルアップ講座」を行いました。
2020年12月21日 - 臨床老年看護(2020年11-12月号)において、WEB動画連載(第2回)「暴力被害で大きなショックを受けた時の、心と体の不調を早期に回復させる方法」が公開されました。
2020年11月26日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル⑤「被害を受けたスタッフへのサポート」
2020年10月08日 - 臨床老年看護において、WEB動画連載「人間関係に振り回されない!ストレスに強くなり長く看護師を続けるためのストレスマネジメント」を開始しました。
2020年10月06日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル④「暴力被害を仕事の一部にしてしまう職場の特徴とは」
2020年09月11日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル③「悪質なクレーマーが多用しやすい5つのコントロール法」
2020年09月08日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル②「バウンダリー(境界線)を切り口にした関係性の理解」
2020年08月28日 - 利用者・患者からの暴言暴力への対応マニュアル①「管理職が知らないとまずい、安全衛生管理の法知識」
2020年06月15日 - 保健・医療・福祉サービス研究会様主催の「パワハラ防止法に完全対応する管理職スキルアップ講座」に登壇します。
2020年05月28日 - 臨床老年看護(2020年5・6月号)において,「看護現場で今すぐ使える!ストレスが減る人間関係の距離感を保つ具体策」をテーマに記事を執筆いたしました。
2020年04月20日 - 【GW4日連続!】オンラインセミナー開催のご案内
2020年04月19日 - 「不安で何度も同じ質問をしてくる人」にイライラしてしまうあなたが、今よりも楽に対処できる話の聴き方。
2020年04月01日 - 新型コロナウイルスによる不安やストレスに対処するための方法とは。「不安との付き合い方」と「ストレスに強くなる考え方」
2020年03月28日 - 新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みとお知らせ
2020年03月24日 - パワハラで休職した人がなかなか復職できない理由は、「職場に安全を感じていないから」
2020年03月09日 - モンスター社員への対処法をいくら調べてもうまくいかないのは、上司のあなたが「部下との関係を壊さずに相手を変える方法」を求めているから。
2020年01月28日 - 千葉県の生活保護法指導監督職員研修において「ケースワーカーの離職と燃え尽きを減らす、管理職の役割と実践法」をテーマに講演を行いました。
2020年01月27日 - 新宿区障害福祉サービス事業者等集団指導において「職場の惨事ストレスマネジメント」をテーマに講演を行いました。
2020年01月26日 - 立教大学大学院現代心理学部でゲストスピーカーを務めました。
2019年12月30日 - 神奈川県身体障害者施設協会様で「対人援助職に求められるバウンダリーの理解と対応」をテーマに講演を行いました。
2019年12月08日 - 日の出医療福祉グループ様で管理職研修を行いました。
2019年11月23日 - ケアプランセンターえん。様で「対人援助職に求められるバウンダリーの理解と対応」をテーマに職員研修を行いました。
2019年11月04日 - 徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【後編】
2019年11月01日 - 徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【前編】
2019年10月07日 - 宇都宮市男女共同参画推進センターのワークライフバランスセミナーで講演を行いました。
2019年09月17日 - パワハラをなくしたい職場が、今すぐ取り組むべき「言葉の使い方」とは? | 「評価」と「観察」の違いを理解する。
2019年07月31日 - 新宿区の障害福祉サービス事業者への集団指導で「対人援助職の現場で人が辞めていく本当の理由」をテーマに講演を行いました。
2019年07月23日 - 京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。
2019年07月09日 - バウンダリー(境界線)セミナーを受けて、クレーマーの患者さんへの対応が変わりました!これは感動レベルです!
2019年07月01日 - 対人援助職のためのバウンダリーセミナー【実践コース・共依存の関係】を行いました。
2019年05月29日 - 「訪問介護の現場で遭遇するショックな出来事から、心のダメージを軽減する方法」をテーマに講演を行いました。
2019年05月29日 - うつ病の休職後期(リハビリ期)の過ごし方
2019年05月26日 - 埼玉県立大学保健医療福祉学部でゲストスピーカーを務めました。
2019年05月14日 - うつ病の休職中期(回復期)の過ごし方
2019年04月28日 - うつ病での休職中の正しい過ごし方とは | 再発しない安全な復職を実現するためのポイントを徹底解説
2019年04月22日 - 職場で自殺者が出たら、今すぐ読んでほしい職場の対応マニュアル
2019年04月19日 - うつ病で休職をすることになったあなたにまず伝えたい「休職初期の過ごし方」
2019年04月08日 - 「正義感が強いまじめな社員」を昇進させたら豹変してしまう場合に多い理由と、職場の対応方法
2019年04月07日 - 【5月~7月セミナーのご案内】今年度、ワンアップしたいあなたへ
2019年04月05日 - 職場で悪口ばかり言う人の特徴と、巻き込まれないために今すぐできる「ダメージ軽減法」
2019年04月02日 - パワハラをされやすいあなたに今すぐ知ってほしい「原因と3つの打開策」
2019年03月31日 - 「役割と責任の境界線(バウンダリー)」が簡単に明確にできる!「5つの質問」
2019年03月29日 - 自殺者が出て大混乱の職場が、今すぐに惨事対応の専門家を頼るべき理由
2019年03月23日 - ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)の引き方
2019年03月21日 - 職場で自殺者が出たら、押さえておきたい「1か月後のフォローアップ」と「記念日反応」
2019年03月18日 - 自殺者が出た職場が「話題をタブー視」することのリスクと、「安全に語り合える環境づくり」の重要性
2019年03月16日 - 自殺者が出た職場が、初めの2週間で行うべき「ショックを受けた社員への対応方法」
2019年03月12日 - 「利用者さんにどうしてもイライラしてしまい優しくできません。私は介護職失格でしょうか?」と自分を責めるあなたに伝えたいこと。
2019年03月12日 - 職場で自殺者が出たら、会社はその事実をどこまで社員に伝えるべきか。
2019年03月10日 - 「職場で起きる自殺」の事後対応。担当者選びで「絶対にやってはいけないこと」とは。
2019年03月09日 - 「職場で起きる自殺」への会社の対応と、PTSD(心的外傷後ストレス障害)発症の関連性とは
2019年03月08日 - 自殺者が出て大混乱の職場が、必ず知っておくべき「急性ストレス反応」のリスクと対処法
2019年02月21日 - うつ病を理由にやりたくない仕事を堂々と拒否する部下への対応方法
2019年02月12日 - 【会員サービス】対人援助職の自助グループ(第1回)を行いました。
2019年02月10日 - 仕事が雑な新人への効果的な対応方法
2019年02月01日 - 「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
2019年01月29日 - 新宿区の障害福祉サービス事業者対象の集団指導において講演を行いました。
2019年01月27日 - 立教大学大学院現代心理学部「社会病理学特論」において、ゲストスピーカーを務めました。
2019年01月02日 - 【会員様大募集!】会員サービスを始めました。
2018年12月29日 - 【動画配信サービス】「感情調節スキル(入門コース)」の配信を開始しました。
2018年12月20日 - 対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナーを行いました。
2018年12月05日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル⑥
2018年12月03日 - 【動画配信サービス】「ストレスマネジメントの基礎知識」の配信を開始しました。
2018年11月26日 - 【対人援助職の自助グループ(2期生)】最終回(家族システム論)の講座を行いました。
2018年10月30日 - 全てのクレームがあなたを責めているわけではない。不満や怒りをわかってほしいクレームもある。
2018年10月24日 - 【対人援助職の自助グループ(2期生)】第6回(職場の惨事・緊急事態への対応)の講座を行いました。
2018年10月14日 - 新潟市のさかつめ整骨院鍼灸様において、「2人の専門家から学ぶ、心と体のストレスケアセミナー」を開催しました。
2018年10月06日 - 【訪問介護ヘルパーの悩み】利用者に嫌われるのが怖くて、できない買い物を強く頼まれると断れない。
2018年09月30日 - 【対人援助職の自助グループ】1期生から感想を頂きました。
2018年09月24日 - 【新潟セミナーのお知らせ】さかつめ整骨院鍼灸院様主催の「2人の専門家から学ぶ、心と体のストレスケアセミナー」にて講師を務めます!
2018年09月21日 - 「共感」と「同調」の違いがわからないと、いくら頑張って話を聴いても相手を怒らせるだけである。
2018年09月18日 - 「言い方のきつさの直し方」自覚があって直したいけど、どうしていいかがわからないあなたが、まず知るべき大切なこと。
2018年09月02日 - 【対人援助職の自助グループ(2期生)】第4回目の講座(共依存)を行いました。
2018年08月10日 - 【対人援助職の自助グループ(1期生)】最終回(家族システム論)の講座を行いました。
2018年08月02日 - 利用者を叩いたり、暴言を吐くスタッフが複数います。虐待をやめさせたいのですが、どう介入したらいいのでしょうか?
2018年07月31日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル⑤
2018年07月21日 - 【対人援助職の自助グループ(2期生)】3回目の講座(感情調節スキル)を行いました。
2018年07月20日 - 東京更生保護施設連盟様で講演を行いました。
2018年07月01日 - テクニックありきの「履き違えた共感や傾聴」は相手を傷つけ、簡単に信用を失う。
2018年06月27日 - 東京都看護協会千駄木訪問看護ステーション様で研修会の講師を務めました。
2018年06月25日 - 【対人援助職の自助グループ(1期生)】第6回の講座を行いました!
2018年06月21日 - 「言うことをきかない部下を指導をしても毎回同じやりとりになって何も変わらない」と嘆くあなたが今すぐに使える質問技法
2018年06月17日 - 日大アメフト部問題から学ぶ③いじめやパワハラが多い職場は、「やる気がない」「変われ」などの具体性のないあいまいなメッセージが蔓延する。
2018年06月10日 - 「仕事が合わないからって1年で会社を辞めるのは、私の考えが甘いのかな?」と悩んでいるあなたが、今すぐに整理すべきこと。
2018年06月03日 - 【対人援助職の自助グループ(2期生)】第2回の講座を行いました!
2018年05月30日 - 日大アメフト部問題から学ぶ②怒りは強いものから弱いものに向かい、暴力は連鎖する。
2018年05月28日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル④
2018年05月27日 - 日大アメフト部問題から学ぶ。今、上司から支配を受けて毎日苦しんでいるあなたに伝えたいこと。
2018年05月21日 - 【対人援助職の自助グループ(1期生)】第5回の講座を行いました!
2018年05月14日 - 沈黙が苦手で人間関係に疲れるあなたが、今すぐできる「沈黙との付き合い方」
2018年05月12日 - 【対人援助職の自助グループ】第2期生が開講しました!
2018年05月01日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル③
2018年04月23日 - 「怒りをぶつける」よりも「悲しみを伝える」方が、自分も相手も大切にできると思う話
2018年04月20日 - 【対人援助職の自助グループ(1期生)】第4回の講座を行いました!
2018年04月18日 - 原因不明の動悸や過呼吸に悩むあなたに知ってほしい「ストレスと感情についての大切な話」
2018年04月17日 - 激務で毎日辞めたいと思う生活保護ケースワーカーさんが、自分自身を見失わないために伝えたいこと。
2018年04月16日 - 仕事をしない上司を働かせる方法が明確にできる!「5つの質問」
2018年04月14日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル②
2018年04月13日 - 【対人援助職の自助グループ】2期生の顔合わせ飲み会を行いました!
2018年04月08日 - 部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル①
2018年04月04日 - 望まない異動で新たな仕事にやる気がでないあなたを助ける考え方。「有意味感」「意味づけ」の習慣があなたを救う。
2018年03月29日 - 兵庫県の精神科病院で起きた患者への暴力、わいせつ行為。精神科病棟は援助職と患者の境界線を壊し、暴力が定着する環境が整いやすい。
2018年03月23日 - 東京更生保護施設連盟青年部様において、講演を行いました。
2018年03月21日 - 利用者さんに説教ばかりしてしまう援助職は、まず「相手を正したい」という思いの強さを管理しなさい!
2018年03月19日 - あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「業務内容」は教えても「職場の小さな当たり前」を教えていないからではないですか?
2018年03月16日 - 【対人援助職の自助グループ(1期生)】第3回を行いました!
2018年03月13日 - 伊調馨パワハラ問題。「選手と恋愛する気持ちで指導する」栄監督の強い思いは、監督と選手の境界線を壊しトラブルに発展する。
2018年03月06日 - 悪質なクレーマーやモンスター患者対応の基本は、職場としてのバウンダリー(境界線)を強化すること!
2018年03月03日 - 【対人援助職の自助グループ】2期生満員御礼!&3期生大募集!
2018年02月27日 - いくら注意しても言うことをきかない部下に困っている管理職は、部下の人間性を疑う前に、まず職場の機能を疑いなさい!
2018年02月23日 - 【対人援助職の自助グループ1期生】第2回を行いました!
2018年02月20日 - 境界線(バウンダリー)を引くということは「相手に納得してもらうこと」ではなく、「あなたの考えを伝えること」である。
2018年02月14日 - NOといえるようになりたいけど、「相手を怒らせてしまうのではないか」と心配しているあなたが、身につけるべき自己主張のバリエーション
2018年02月10日 - 独立行政法人様において、管理監督者対象のメンタルヘルス研修を行いました。
2018年02月08日 - バウンダリー(境界線)を学ぶ目的は、「相手を変えるため」ではなく、「あなたが変わるため」である。
2018年02月06日 - 怒りが強い時に試してほしい、スッキリできる「怒りのエネルギーの放出方法」
2018年02月04日 - 「仕事でミスをする同僚を見るとどうしても許せなくてキレてしまう」あなたが、もっとキレずに働けるようになるためにまず知ってほしいこと。
2018年01月31日 - 「患者さんといい関係を作りたい」と思ってがんばっているのに、なぜか恋愛感情をもたれやすくて困っている援助職の方へ。
2018年01月23日 - 「話を聴く」とは、自分と相手との違いを認めるということである。
2018年01月19日 - 【対人援助職の自助グループ】第1期生が開講しました!
2018年01月16日 - 「自分のキャパを超えた仕事を断る」ことは、バウンダリーを保つことになるのでしょうか?限界を設定して断ってもいいものでしょうか?
2018年01月08日 - 尼崎市の幼稚園教諭による園児への暴行事件。施設における暴力問題は、加害者の暴力を「問題行為」としない職場によって維持される。
2017年12月29日 - 高圧的な上司や先輩に、きつい言い方をやめてもらうためにできることは、あなたの感情を「私」を主語に伝えること。
2017年12月27日 - 千葉県の公的相談窓口様において、バウンダリーセミナーを行いました。
2017年12月26日 - ネガティブな感情と上手に付き合うには、ポジティブな感情を増やす習慣を持つこと!
2017年12月17日 - 利用者さんや患者さんといつも会話が続かずに困っているあなたが知っておくべき、「今よりももっと会話が続くようになる質問技法」
2017年12月14日 - あんまり自分から動かない友達から忘年会に誘われたので、バウンダリーを意識して対応してみたら、自尊心が上がったという話。
2017年12月12日 - 忙しそうにしてうまく仕事を押し付ける同僚に困るあなたが、まず理解すべき「共依存の人間関係」
2017年12月10日 - 【過去の活動報告】横浜市中区のヘルパー事業所連絡会様にて、「対人援助職の職場環境改善・トラブル防止セミナー」を行いました。
2017年12月08日 - 思い通りのシフトにならないとすぐに不機嫌になるスタッフへの対処法は、職場としての「バウンダリー(境界線)」を強化すること。
2017年12月05日 - 職場でモンスター社員が誕生する仕組みを、「暴力加害被害の逆転現象」から学ぶ。
2017年12月01日 - 日馬富士の暴行問題に思うこと。暴言暴力は「指導」でも「教育」でもなく、ただの「コントロール」である。
2017年11月28日 - 「話が長い利用者さんに嫌な思いをさせずに話を終える方法はありませんか?」(後編)
2017年11月26日 - 「話が長い利用者さんに嫌な思いをさせずに話を終える方法はありませんか?」(前編)
2017年11月22日 - 悲しくないのに勝手に涙が出るあなたに知ってほしい、「感情」についての大切な話
2017年11月20日 - うつになりやすいシステムエンジニアの職場環境から学ぶ、「自尊心」がどんどん下がる職場の特徴
2017年11月13日 - 折り返しの電話もかけてくれず、協力してくれない関係機関への対応で困っているあなたに、まず知ってほしい大切なこと。
2017年11月07日 - 都内更生施設様において「関係機関とのやりとりで受ける苦痛を減らす、関係性の評価と負の感情の扱い方」をテーマに職員研修を行いました。
2017年11月06日 - 経営者が支配的だと、スタッフは「社内評価重視派」vs「援助職としての誇りを捨てない派」に仲間割れして、退職リスクが一気に上がる。
2017年11月03日 - 対人援助職の燃え尽きを防ぐには、まずは管理職が自分の感情を把握し、自分の言葉で語ることから始めてみる。
2017年10月19日 - 自立支援センター、更生施設等の職員の方を対象に、メンタルヘルス研修を行いました。
2017年10月17日 - 利用者から嫌われた部下の相談を受けた時に、「できる管理職」はまず職場のシステムを疑う。
2017年10月16日 - ケース会議で自分の意見を通すために感情的になるスタッフに困っている職場で、今すぐに活用してほしい資料を公開します。
2017年10月12日 - 気分の浮き沈みが激しくて躁うつ病っぽい職員に、医療機関やカウンセリングを勧めたい時の声のかけ方
2017年10月10日 - 「利用者に嫌われた」とお悩み掲示板で相談をしている介護職への同業者からのコメントがあまりにも厳しく危険なので、「そりゃあ人手不足になるよな」と思った話
2017年10月02日 - 「仕事を辞めたいけど生活のことを考えると決められない」と悩むあなたが、まず初めに整理すべき大切なこと。
2017年09月27日 - 豊田真由子議員の暴行暴言問題。子どもは家族から、新人は職場から「自己主張のバリエーション」を学ぶ。
2017年09月21日 - 千葉県福祉施設での管理者による入所者傷害致死事件。施設の暴力は「施設を正すべき立場の人たちの無関心」によって成立する。
2017年09月20日 - 人手不足の介護や福祉の過酷な現場で働くあなたの一番のストレスは、業務の負荷よりも、職場があなたの熱意や善意にどんどん依存していくことではないですか?
2017年09月12日 - バウンダリー(境界線)基礎講座8日目「人間関係の距離感チェック」
2017年09月07日 - 「どうしても腹が立って仕方がない利用者さんがいてストレスがすごいです!」こんな悩みを抱える訪問看護師やヘルパーは、自己理解を深めると怒りの正体が見えてくる!
2017年09月06日 - バウンダリー(境界線)基礎講座7日目「ダブルバインド」
2017年09月04日 - バウンダリー(境界線)基礎講座6日目「無関心の関係」
2017年08月31日 - バウンダリー(境界線)基礎講座5日目「共依存の関係」
2017年08月30日 - バウンダリー(境界線)基礎講座4日目「支配・被支配の関係」
2017年08月26日 - バウンダリー(境界線)基礎講座3日目「自分の感情は自分の責任!」
2017年08月25日 - バウンダリー(境界線)基礎講座2日目「安全な人間関係の距離感を学ぶ」
2017年08月23日 - バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
2017年08月18日 - ストレスと上手に付き合うコツは、まず自分の「ストレス反応」を理解すること
2017年08月17日 - 上司や先輩の身勝手な言動に振り回されて疲れているあなたにできることって、「怒り」というパワーで反撃することではなく、「専門性」というパワーで関係を変えることではないですか?
2017年08月11日 - 感情的になる部下を注意してもいつもうまくいかないのは、部下の繰り出す「問題のすり替え」に巻き込まれているからではないですか?
2017年08月10日 - 「変わりたい」けど「変わりたくない」。相反する二つの気持ちを理解してあげないと、利用者さんの話にあなたが「勝手に」振り回される。
2017年08月07日 - 「モンスター社員の行動」を「職場の対応」との相互作用で見ると、今のあなたにできること、できないことは簡単に整理できる
2017年08月01日 - 文京区の訪問介護事業所様において、「ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!介護職のためのバウンダリーセミナー」を行いました。
2017年07月26日 - 主体性のある部下を育てたければ、部下を思い通りに動かすのではなく、仕事の意味を考えさせなさい!
2017年07月25日 - 「自分で決める」から反省になり、「決められない」「決めてもらう」から後悔になる。
2017年07月20日 - 「褒め方」「叱り方」をいくら学んでも、相手への「尊重」がなければただのコントロールになる。
2017年07月14日 - 「感情を抑えるのが援助職」なのではなく、「感情を適切に調節するのが援助職」!
2017年07月11日 - パワハラをする職員を注意したいんですが、うつ病なんです。うつが悪化するから注意しない方がいいですか?
2017年07月07日 - 利用者さんに怒りや不満を向けられると、すぐに「私が悪い」と思って穏やかになってもらおうと一生懸命になってしまいます!
2017年07月04日 - 「巨人の星」から学ぶ、介護現場で虐待が起きる本当の理由
2017年07月02日 - のび太のママがいつも怒っているのは、「性格がきつい」からではなく「パパがあまりにも優しすぎる」から!
2017年06月28日 - 関係機関に「ガツンと言ってやったよ」と誇らしげに語っているけど、暴力的な関係を続ける限り、次に被害に遭うのはあなたのかわいい後輩ですよ。
2017年06月21日 - 「私が対応すればクレーマーが穏やかになる」と言うけど、それはあなたの実力ではなく、役職の力であることに気づいてますか?
2017年06月20日 - いつもストレスを抱えているあなたの本当の苦しみは、自分の感情を肯定できないことではないですか?
2017年06月19日 - バウンダリーチェックリスト(上司・同僚との距離感チェック)
2017年06月17日 - 自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
2017年06月16日 - 不登校の子どもの本当の悩みは「学校に行けないこと」ではなくて、「行きたくない学校に行かないことを大人に許してもらえないこと」
2017年06月14日 - 従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
2017年06月13日 - ドラえもんがただの世話焼きなら、のび太は簡単に社会に適応できなくなる
2017年06月12日 - とてもショックな出来事があった時に落ち込むのは、「心が弱い」からではなく、あなたの「心が健康だから」
2017年06月08日 - 思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
2017年06月07日 - まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題に置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
2017年05月29日 - 職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返すんですよ
2017年05月28日 - やる気がない社員を変えるには、本人が困る環境をつくるだけ!
2017年05月28日 - 訪問介護事業所様で、「虐待・暴力トラブル防止セミナー」を行いました
2017年05月25日 - 「私ばかり面倒な利用者さんを担当しています」と言うあなたは、自分の関わり方が「面倒」を招いていることを疑った方がいいですよ。
2017年05月21日 - 利用者さんに精神科の受診を勧めたいんですけど、なんて伝えたらいいですか?
2017年05月15日 - 親や上司との境界線(バウンダリー)の引き方。今、支配を受けて苦しんでいるあなたにできること。
2017年05月02日 - 利用者さんや患者さんとの話が毎回長くなるあなたは、話を終えるために必死に説得しているけど、いつも終わりませんよね?
2017年05月01日 - 嬉しいこともストレスになる!
2017年04月27日 - 教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない
2017年04月25日 - 対人援助職の仕事への熱意に依存した職場になってるから、退職者が減らないのでは?
2017年04月24日 - しくじり先生の亀田大毅から学ぶ、支配者のいる家族や職場では、まっとうなことを言うと反逆者になる話
2017年04月21日 - 「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
2017年04月20日 - 休みの日や連休になると必ず熱が出たり、具合が悪くなったりしませんか?
2017年04月16日 - 共依存タイプの上司は、部下の自立を嫌い、部下の不安や依存を好む。
2017年04月13日 - 対人援助職のためのバウンダリー(境界線)チェックリスト
2017年04月07日 - 昇進が早い対人援助職は、職場で実力以上のパワーを持つから、自分の問題を「否認」しやすくなる
2017年04月07日 - 北区託児所の保育士逮捕から学ぶ、虐待や暴力などの反社会的行為が維持される職場のシステム
2017年04月04日 - 職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題は無くなりませんよ
2017年04月03日 - 引き継ぎハラスメント③「クレーマー型ヒキハラ」
2017年04月02日 - 引き継ぎハラスメント②「自慢話型ヒキハラ」
2017年04月01日 - 引き継ぎハラスメント①「見捨てられ不安型ヒキハラ」とは?
2017年03月26日 - 職場の人間関係に疲弊した対人援助職は、利用者や患者に癒しを求める
2017年03月26日 - ドラクエから学ぶ、家族システム論
2017年03月22日 - リワークグループでありがちな対人援助職と患者の関係性から、援助職の共依存を学ぶ
2017年03月17日 - 鳥取県養護学校の看護師一斉退職に見る、対人援助職の使命感の強さが生む「依存」と「機能不全」
2017年03月16日 - 働きやすい職場にしたければ、「相棒」の杉下右京を見て学べ
2017年03月15日 - 「クレームがあった事実」だけを問題にして、一方的に部下に反省することを促し、モチベーションを下げてしまっていませんか?
トップへ戻る
閉じる