今日は、人間関係の距離感がうまくつかめずに日常的にストレスをため込んでいたり、人とのトラブルが増えてしまう方に、これまで書き溜めた「バウンダリー(境界線)」の記事を以下のカテゴリーにわけて紹介します。
▪バウンダリーの基礎を学べる「バウンダリー(境界線)基礎講座」
▪相手の境界線を越えて、人間関係のトラブルを起こしてしまう人
▪人間関係で我慢ばかりしてストレスを溜めている人
▪世話焼きや過干渉がやめられない人
▪モンスター社員や高圧的な人への境界線の引き方
▪境界線が崩壊した職場で起きる問題
▪人間関係の距離感を点検して整えたい人
ここで紹介する記事を読んで頂ければ、今よりも人間関係の距離感がつかめるようになる手立てを得ることができるはずです。ぜひ読んでみてください。
※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら
バウンダリー(境界線)とは?
バウンダリー(境界線)とは、「私」と「あなた」を区別する人間関係の境界線です。
バウンダリーが守れていれば、「私とあなたは別の人間であり、別の価値観や考えを持っている」ということをお互いに認め合うことができ、摩擦の少ない安全な人間関係を構築することができます。
お互いの人間性、役割や責任を尊重してコミュニケーションをとることができます。
相手の安全を奪ったり、自分の役割や責任を押し付けたり、または相手の責任を無駄に背負うような関係にはなりません。

逆に、バウンダリー(境界線)が構築できない人間関係は、家庭、職場、恋愛、友人との関係において摩擦が生じやすく、様々なトラブルにつながります。
▶ 仕事を断ることができず、いつも面倒なことばかり押し付けられる。
▶ 夫の言うことに理不尽さを感じるんだけど、自分が悪いんじゃないかと思ってしまい何も言い返せない。
▶ わがままばかり言う友達にいつも振り回される。
▶ 怒りのコントロールができず、周りから怖がられている。
▶ 彼氏が浮気していないか不安で仕方なくて、異常なほどに束縛をしてしまう。
▶ 一人暮らしをしている娘の世話を焼きすぎてしまい、嫌がられて「もう電話しないで」と言われてしまう。
あなたはこんな問題で困っていませんか?
人間関係で起きるトラブルは、バウンダリー(境界線)を切り口にすることで全て説明が可能です。
そして、バウンダリーを理解することは、あなた自身を理解することにつながります。
このページでは、バウンダリー(境界線)の基礎を学ぶと同時に、人間関係の悩みに応じたバウンダリーの引き方を解説するブログ記事をまとめて紹介しています。
ブログ記事は適宜追加していきますので、ぜひ定期的に読んで自己理解を深めてください。
バウンダリー(境界線)基礎講座

まず初めに読んでほしい、バウンダリー(境界線)を理解するための基礎講座です。
燃え尽きを防ぐ!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座
パワハラを防ぐ!管理職のためのバウンダリー(境界線)基礎講座
相手の境界線を越えて、人間関係のトラブルを増やしてしまう人
ついつい感情的になって相手を傷つけてしまう。周りから「キツイ人、怖い人」と思われている。パワハラ上司だと思われていて辛い。なぜか娘に嫌われている。
こんな風に、人間関係を壊してしまうことが多い人向けの記事をまとめています。
人間関係の摩擦を減らし、より安全で対等な人間関係を築きたい方は、相手をコントロールしないためのバウンダリー(境界線)の引き方を学びましょう。
子どもにすぐにキレて怒鳴ってしまい、自己嫌悪で苦しむあなたに知ってほしい「怒りの本当の理由」
共依存を克服する方法④「責任を回避する言葉」を「自分の責任で行動している言葉」に変える。
「子どもの気持ちに寄り添うってどういうこと?」誤解されやすい「気持ちに寄り添う」の本当の意味と、共感力を養う方法。
過剰適応タイプの子どもを助長してしまう大人の特徴と、改善させるために知っておくべき大人の心構えとは。
職場に絶望して毎日怒っているあなたが燃え尽きないための「職場との境界線の引き方」
人間関係で我慢ばかりしてストレスを溜めている人
「NOと言えない」「いつも私ばかり面倒なことを押し付けられる」「なぜか、わがままで自分勝手な人ばかりが私に近寄ってくる」「みんな、私のことをなんだと思っているの?」
職場、家族、友達、どういうわけか、人から軽んじられているような、我慢ばかりしているような。
上手に境界線を引いて、もっと上手に人間関係ができるようになりたい方に読んでほしいブログ記事です。
過去の恋愛を責められて辛く疲れてしまうあなたが、「いつまでも責められる本当の理由」と「解決策」
「母親を許せない」と親への憎しみが消えずに責めてしまうことに疲れたあなたに知ってほしい、「母との距離のとり方」と「心の傷の扱い方」
クレーム対応ですぐに頭が真っ白にになってしまう人の特徴と、落ち着いて対応するための具体策
「今の私の生きづらさは母のせい」という思いと「何でも母のせいにする私はずるい」という相反する二つの思いとの向き合い方。
共依存を克服する方法①「相手の感情に巻き込まれない習慣作り」
共依存を克服する方法⑥「相手を納得させようとするコミュニケーションからの脱却」
「自分が安心したいこと」を「心から望んでいること」だと思いこんでいるから、いつまでも苦しさから抜けられないのではないですか?
あなたの「ネガティブ思考」が専門書を読んでも治らない理由と、改善のために取り組んでほしいこと。
パワハラで休職した人がなかなか復職できない理由は、「職場に安全を感じていないから」
世話焼きや過干渉がやめられない人
ついつい人の世話を焼いてしまう。子どもや部下に過干渉になってしまう。 「私なら絶対そこまでやらないよ」「何でもやっちゃうと本人のためにならないよ」とよく言われる。
世話焼きや過干渉をやめられない人に読んでほしいブログ記事です。
「すごくお世話になった人を嫌いになるなんて、良くないことですよね?」と思うあなたへ。
別れをはっきり言わないで曖昧な関係を続ける人の心理と、振り回されるあなたが「苦しい恋愛から脱け出す方法」
親に親にお金をせびられて金銭的に頼られてしまうあなたが、「親に依存される理由」と今すぐできる対処法。
「うちの子ってゲーム依存症?発達障害?」いくら叱ってもゲームをやめない子どもの病気を疑う前に試してほしい「親子の境界線の引き方」
共依存を克服する方法②「間(ま)を作り、自分の気持ちを確認する」
共依存を克服する方法③「イネイブリングを点検する5つの質問」
子どもへの過干渉をやめたいあなたが最初に理解すべきこと。「過干渉になる原因」と「子どもへの影響」とは。
モンスター社員や高圧的な人への境界線の引き方

職場で自分勝手な行動を繰り返すモンスター社員や、悪質なクレーマーなどへの「職場としての境界線の引き方」を解説しています。
また、高圧的な同僚や上司に困っている人が、少しでもダメージを軽減するためのブログ記事も紹介しています。
思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う。
「上から目線で職場を批判する中途採用の新人」を現場の戦力に変える指導方法
モンスター社員への対処法をいくら調べてもうまくいかないのは、上司のあなたが「部下との関係を壊さずに相手を変える方法」を求めているから。
境界線が崩壊した職場で起きる問題
職場で起きやすいトラブルを境界線を切り口に解説した記事をまとめています。境界線を組織レベルで理解したい方はぜひ読んでみてください。
神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。
鳥取県養護学校の看護師一斉退職はなぜ起きたのか。安全な職場に欠かせない「3つの機能」から学ぶ、援助職の現場で起きる一斉退職の構造とは。
京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。
対人援助職はなぜ虐待に走るのか ~援助職の「熱意」が「怒り」に変わる時~
あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「職場の小さな当たり前」を教えないから!
「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
人間関係の距離感を点検して整えたい人
バウンダリー(境界線)が学べるセミナー
①バウンダリーを通して自己理解を深め、良好な人間関係を築いていきたい方
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー
②悪質なクレーマー、カスタマーハラスメントへの対応をバウンダリーを切り口に習得したい方
③モンスター社員などの問題行動を起こす社員への対応をバウンダリーを切り口に習得したい方
手を焼く社員にもう振り回されない!モンスター社員対応セミナー
■講師:AIDERS 代表 山﨑正徳(公認心理師 / 精神保健福祉士)
<バウンダリーをテーマにした講師の講演実績>
・京浜急行電鉄様
・日の出医療福祉グループ様
・日総研出版様
・freee様
・独立行政法人国民生活センター様
・東京都消費生活総合センター様
・東京都立中部総合精神保健福祉センター様
・立教大学大学院現代心理学部様
・埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科様
・特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団様
・特別区人事・厚生事務組合特別区職員研修所様
・東京更生保護施設連盟様
・東京更生保護施設連盟青年部様
・神奈川県身体障害者施設協会様
・新宿区福祉部障害者福祉課様
・世田谷区障害福祉部障害保健福祉課様
・保健・医療・福祉サービス研究会様
・東京都看護協会千駄木訪問看護ステーション様
・宇都宮市男女共同参画推進センター様
・千葉県社会福祉協議会様
・沖縄県社会福祉事業団様
・沖縄県社会福祉協議会様
・沖縄県身体障害児者施設協議会様
・沖縄県心身障害児者施設協議会様
・三重県介護支援専門員協会桑員支部様
・ケアプランセンターえん。様
・神奈川県消費生活課様
・ことぶき介護様
・ケアステーションみなみ風 文京様
・みなとみらい福祉サービス様 他
共依存を克服するカウンセリング
ここまでの記事を読み、「人間関係の課題を感じて改善したい」と思った人はいるでしょう。
ただ、具体的にどのようにすれば改善できるのか、なかなか一人ではわからないですよね?
そんなあなたの人間関係の解決方法は、カウンセラーと一緒に整理していくことで、「あなたにできる」「より具体的な」対処法を見出すことができます。
一度カウンセリングを受けて、ご自分の課題をじっくりと整理してみませんか?
詳細は以下のサイトにてご確認ください。
ここまで読んでみて、いかがでしたでしょうか。
境界線を学ぶことは、自己理解を深めることにつながります。
今後も境界線に関連するブログ記事を書いたらこの記事内に追加していきますので、ぜひ時々このページを見て、ご自分の振り返りをしてみてください。