バウンダリー(境界線)基礎講座

ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)の引き方
今日は、人間関係の距離感がうまくつかめずに日常的にストレスをため込んでいたり、人とのトラブルが増えてしまう方に、これまで書き溜めた「バウンダリー(境界線)」の記事を以下のカテゴリーにわけて紹介します。 ▪バウンダリーの基礎を学べる「バウンダリー(境界線)基礎講座」 ▪相手の境界線を越えて、人間関係のトラブルを起こしてしまう人...

こんにちは。 エイダーズ山崎正徳です。 今日はバウンダリー(境界線)について話をします。 最近、このブログはより多くの人に読まれるようになり、バウンダリーについて色々な質問や相談を受けることが増えてきました。 セミナーでバウンダリーの話をする機会も以前より増しています。...

バウンダリー(境界線)基礎講座8日目。基礎講座は今日で最後になります。 ※ぜひ1日目から読んでみてください。 1日目 「バウンダリーとは」 2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」 3日目 「自分の感情は自分の責任!」 4日目 「支配・被支配の関係」 5日目 「共依存の関係」 6日目 「無関心の関係」 7日目 「ダブルバインド」...

バウンダリー(境界線)基礎講座7日目です。 ※ぜひ1日目から読んでみてください。 1日目 「バウンダリーとは」 2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」 3日目 「自分の感情は自分の責任!」 4日目 「支配・被支配の関係」 5日目 「共依存の関係」 6日目 「無関心の関係」 ※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら

人間関係の心の境界線であるバウンダリーを公認心理師が解説する基礎講座6日目。人間関係の距離感が開きすぎている、相手に対する興味を持たない関係である「無関心」の関係。人を孤立させ、孤独、不安、落ち込みなどに陥りやすい人間関係の距離感について解説しています。

人間関係の心の境界線であるバウンダリーを公認心理師が解説する基礎講座5日目。「人から必要とされたい」思いが強いと、バウンダリーが引くことができず、人間関係の距離感が保てなくなり、時に共依存の関係に陥ります。家族、母子関係、職場、恋人などで起きるトラブル(DV,パワハラ、束縛など)は共依存の問題が絡んでいることが少なくありません。

バウンダリー(境界線)基礎講座4日目です。 ※ぜひ1日目から読んでみてください。 1日目 「バウンダリーとは」 2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」 3日目 「自分の感情は自分の責任!」 ※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら

摩擦の少ない、安全な人間関係の距離感を学びたければ、まずはバウンダリー(境界線)を学ぶことが大前提です。 バウンダリーとは、「私」と「あなた」はそれぞれ別の人間であり、別の価値観を持っているという、お互いの人間性や考え方の違いを尊重できる心の境界線です。 バウンダリーが守れていれば、考え方の違いで相手を責めることはなく、「考え方が違うのは当然である」とお互いの違いを確認して尊重することができます。 また、相手の責任を過剰に背負いすぎることもなくなります。それにより、葛藤や摩擦の少ない、疲れずらい人間関係を構築することができます。 このブログは、バウンダリーの基礎を学ぶことができます。

人間関係の心の境界線であるバウンダリーを公認心理師が解説する基礎講座2日目。安全な人間関係の距離感が保てず、バウンダリーを引くことができないとどうなるか?「私」と「あなた」の区別がつかないと、人間関係の摩擦、ストレスが増えることになります。適切な人間関係の距離感とは?

摩擦の少ない、安全な人間関係の距離感を学びたければ、まずはバウンダリー(境界線)を学ぶことが大前提です。 バウンダリーとは、「私」と「あなた」はそれぞれ別の人間であり、別の価値観を持っているという、お互いの人間性や考え方の違いを尊重できる心の境界線です。 バウンダリーが守れていれば、考え方の違いで相手を責めることはなく、「考え方が違うのは当然である」とお互いの違いを確認して尊重することができます。 また、相手の責任を過剰に背負いすぎることもなくなります。それにより、葛藤や摩擦の少ない、疲れずらい人間関係を構築することができます。 このブログは、バウンダリーの基礎を学ぶことができます。

さらに表示する