援助職の現場で起きる事件や事故の解説

対人援助職はなぜ虐待に走るのか ~援助職の「熱意」が「怒り」に変わる時~
静岡県裾野市さくら保育園で起きた保育士3人による一歳児への虐待事件を皮切りに、全国の保育園や障害者施設、精神科病院などでの虐待が、日々相次いで報道されています。 松戸でも女性保育士3人が虐待か…こめかみ7度こづく・額たたく・トイレ放置...

鳥取県養護学校の看護師一斉退職はなぜ起きたのか。安全な職場に欠かせない「3つの機能」から学ぶ、援助職の現場で起きる一斉退職の構造とは。
昨今、全国の保育園で保育士の一斉退職のニュースを多く目にするようになりました。 実際、対人援助職にとって一斉退職や大量退職はとても身近であり、「〇〇クリニックって、この1年でほとんどスタッフが変わったらしいよ」といったような話は実に多く耳にします。...

愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。生徒の心のケアの手順と家庭での関わり方。
愛知県弥富市の中学校で起きた男性生徒の刺殺事件について、前回に続いて解説をしていきます。 前編はこちらです。 愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。学校で起きる大惨事の「5つのリスク」と教員の心のケアの重要性。 今回は後編として、私が専門家として介入するならどのような対応を行うかを、思うままに説明していこうと思います。...

愛知県弥富市中3男子生徒刺殺事件。学校で起きる大惨事の「5つのリスク」と教員の心のケアの重要性。
こんにちは。 エイダーズ山﨑正徳です。 昨年から、(年に数件ですが)惨事対応のご依頼をいただくことが増えてきました。 主に自殺者が発生した職場への対応が中心になりますが、惨事対応のノウハウを説明した以下のブログも毎日多くのアクセスがあることを考えると、自殺者が出て大混乱に陥っている職場がとても多いのだろうと推測されます。...

徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【後編】
神戸市の教員間いじめ問題の後編です。 前編を読んでいない方は、前編から先にご覧ください。 徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【前編】 ※ブログ執筆者 AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは こちら

徹底解説!神戸市の教員間いじめ問題。「暴力が蔓延し崩壊する職場」の人間関係の構造と特徴とは。【前編】
こんにちは。 エイダーズ山崎正徳です。 今回は、神戸市の東須磨小学校で起きた4人の教員による同僚いじめの問題を、「暴力が蔓延する組織の構造」を切り口に解説していきます。...

京都府向日市のケースワーカーと生活保護受給者による死体遺棄事件はなぜ起きたのか。「過酷な職場環境と事件の関係性」を紐解く。
こんにちは。 エイダーズ山崎正徳です。 先月、京都の向日市で、生活保護ケースワーカーが生活保護受給者と共に死体を遺棄するという衝撃的な事件がありました。 この事件について、複数の援助職の方から「ブログに書いてほしい」というお話を頂いたので、この事件について私が感じることを書いてみます。...

兵庫県の精神科病院で起きた患者への暴力、わいせつ行為。精神科病棟は援助職と患者の境界線を壊し、暴力が定着する環境が整いやすい。
なぜ精神科の病院(病棟)で暴力やわいせつ行為などが定着しやすいのか、病棟で生じる看護師と患者の関係性を、「境界線」という人間関係の仕組みを切り口に解説したブログです。