山崎 正徳
(精神保健福祉士 / メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種/ブレインスポッティングセラピスト)
<主な経歴>
◇1979年生まれ。群馬県太田市出身。成城大学経済学部卒業。
◇周愛利田クリニック(2002年~2005年)/ソーシャルワーカー
・アルコール依存症等の嗜癖問題患者を中心としたソーシャルワーク業務。
◇株式会社ジャパンEAPシステムズ(2005年~2013年)/EAPコンサルタント、カウンセラー
・契約団体の従業員及び家族へのカウンセリング
・人事担当者、管理監督者、産業保健スタッフへのコンサルテーション
・研修講師(ラインケア研修、メンタルヘルス研修、ハラスメント研修など)
・危機対応(社内での自殺、事故、震災など、職場の危機的な出来事への早期介入・ストレスケア)
・リワークグループの運営 など
◇都立松沢病院(2014年~2015年)/ソーシャルワーカー
・スーパー救急、急性期病棟におけるソーシャルワーク業務
◇心理相談室セコイア(2014年~2017年)/カウンセラー、コンサルタント
・暴力問題(DVなど)、依存症(アルコール、ギャンブル、買い物など)、家族問題、トラウマなどの問題を抱える方へのカウンセリング
・依存症心理教育プログラム
・法人・団体へのコンサルテーション、研修
・対人援助職向けセミナー
◇アルバ・メンタルクリニック(2014年~現在)/カウンセラー
・カウンセリング
・社会復帰プログラム(うつで休職中の方への復職に向けたリハビリテーション)
◇小学校スクールカウンセラー(2016年~現在)/カウンセラー
・生徒、保護者へのカウンセリング
・教職員へのコンサルテーション など
◇都内公的相談窓口でのカウンセリング事業(2016年~現在)/カウンセラー
・相談対応スタッフへのカウンセリング、コンサルテーション(クレーマー対応など)
・研修講師
◇2017年3月 AIDERS(エイダーズ)を独立開業
※現在、クリニック、学校などにおいて1ヶ月に140~160件のカウンセリング(面接)を行っています。
ブログを更新しています! → こちら
代表の活動報告 → こちら
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◆不登校の子どもの本当の悩みは「学校に行けないこと」ではなくて、「行きたくない学校に行かないことを大人に許してもらえないこと」
【お問い合わせ先】
◆E-mail yamazaki@aiders.net