人間関係の距離感がうまくつかめずにいつもストレスを感じているあなたが、「安全な人間関係の距離感」を一から学び、身につけることができる唯一のセミナーです!
パワハラや離職を防ぐ安全な職場環境を構築するための手立てもたくさん学べます。職場の管理職、人事担当者の方にもお勧めです。
※対人援助職向けのバウンダリー(境界線)セミナーはこちらです。
<お知らせ>
・2020年11月29日(日)にオンラインセミナーを行います。
普段カウンセリングで労働者や主婦、学生さんなど、様々な人の相談を受けていますが、「人間関係の距離感がうまくつかめない」という悩みを抱える方にとても多くお会いします。
あなたも、いつも人間関係で疲れていませんか。
「誰も気持ちをわかってくれない…」と怒りを溜め込んでいませんか?
仕事をもっとうまく断れるようになりたい。
でも、どうしても同僚のようにうまく断れず、言いたいことが言えずに引き受けてしまう。
相手にどう思われるのかが怖くて、私を必要としてほしくて、ついついいい顔をしてしまう。
今日だって19時には会社を出なきゃいけなかったのに、楽しそうに話す同僚を見ていると、「ごめん!そろそろ帰らなきゃ!」の一言が言えない。
結局、約束していた友達を30分も待たせてしまった。
こんな風に、言いたいことが言えずにうまく距離がとれないことで疲弊する。
そしてそんな自分に嫌気がさし、今日もあなたは辛い思いをしています。
また、「人間関係の距離感がうまくつかめない」という方の中には、感情のコントロールがうまくできず、相手を傷つけてしまったり、自分の思いを押し付けすぎてトラブルになりやすく、悩んでいる方もいます。
あなたも、職場や家族、恋人とのやりとりで、自分の「こうあるべきだ!」を押し付けすぎて嫌われてしまったり、パワハラやDVと言われてしまったなんてことはありませんか?
お子さんから避けられてしまい、何を言っても反発されたり、なかなか本当のことを話してもらえなくて辛い思いをしていませんか?
恋愛で必要以上に相手を束縛してしまい、やめたいのに不安や嫉妬でやめられずに苦しんでいませんでしょうか。
どうしてもっとこうしないんだ。
おれがこれだけやっているのに。
私があなたのことをどれだけ思っているというの?
新人ならこうあるべきだ。
私だったら絶対にこうするのに。
あなたの思いの強さは、人間関係の距離感に影響し、今日もあなたは疲弊しています。
これらの悩みを日々抱えるあなたは、これまで自分のことを変えたいと思ってきました。
イヤなことは、しっかり断れるようになりたいし
怒りっぽくて衝動的になるのも直したい
「もっと他の人のように、うまく人間関係ができるようになりたい」
あなたの願いはこれですよね。
でも、どうしていいのかわからない。
本を読んでも、ネットで検索しても、その時だけ。
どうしても変われない。
とても苦しく、辛いことです。
つまり
あなたにとっての一番の苦しみは、自分を変える手立てが全く見つからないことではないでしょうか。
毎日毎日自転車をこいでもこいでもたどりつけない、途方に暮れる痛みを感じているのではないでしょうか。
本セミナーは、そんなあなたに、解決の手立てを教えます。
あなたが自分の力で痛みを取り除けるように、手立てを示すセミナーです。
あなたは、知らない人がグッと自分に近づいてきたら、後ろに下がって距離をとろうとしますよね?
それはなぜですか?
安全を保ちたいから、ですよね。
あなたのテリトリーに入ってきてほしくないからですよね。
自分を守るというのは、安全な境界線を保つこと。
この境界線がうまく引けないと、
怒りで人を支配したり、不当な扱いを受けたり、
人の役割まで背負ってしまったり、相手の責任まで自分の責任になっていたり
安全な人間関係を構築することができなくなります。
安全な人間関係を構築できないということは、あらゆる場面において、人とのトラブルが起きるリスクが高くなるということです
だからこそ、変わりたいと思いながらなかなか変われないあなたはバウンダリー(境界線)を正しく学び、変わるためのきっかけをつかむ必要があるのです。
人間関係で起きるトラブルは、バウンダリーを切り口に見るとほぼ全てが説明可能です。
上司、部下、同僚、友人、家族、恋人…
すべての人間関係のストレスが減る距離感がわかる
自分自身を振り返ることができる
自分を変える手立てがわかる
そんなセミナーをあなたにお届けします。
☆ 自分に自信が持てず、人に気を遣いすぎて言いたいことが言えない。
☆ 議事録や飲み会の幹事をはじめ、誰がやってもいいような仕事をいつも頼まれてしまい、断れずに引き受ける。
☆ 自分がどうしたいかよりも、どうすべきかばかり考えて動いている。
☆ そんなつもりはないのに友人から恋愛感情を持たれやすかったり、恋人から暴言暴力を受けやすいなど、どうも人との距離感をうまく保てない。
☆ 友達や同僚などから「そこまでやってあげる必要ないよ」「私ならそんなに甘やかさないよ」と、人間関係について指摘を受ける。
☆ 最近イライラしやすく、家族や恋人に当たってしまうことが増えた。怖いと思われて辛い。
☆ ネガティブな性格で不安になりやすく、ストレスのコントロールができずいつも体調が悪い。
☆ みんなから「別れた方がいいよ」と言われているほどに彼氏の言動がひどいのに、いつまでも関係を続けてしまう。
☆ 沈黙が苦手で、たくさんしゃべったり、相槌をたくさん打ったりして間を埋める。
☆ 彼女からすぐにLINEが返ってこないと不安で不安で仕方なくて、さらにLINEを送ったり、電話をかけたりしてしまい、行動のコントロールができない。
☆ 仕事で力の抜き方がわからない。なんでも完ぺきにこなそうとしてしまう。
☆ 子どもに嫌がられているのに、何かと干渉をやめられない。いつまでも母親として頼ってほしい。
☆ どうしても家族や部下にすぐにキレてしまい、怒りをコントロールできずに自己嫌悪で苦しんでいる。
☆ 部下に仕事を頼むことが苦手で、管理職なのに現場の仕事を抱え込んでいる。
☆ 職場の人間関係が常に悪く退職者が後を絶たない。安全な職場環境をつくりたい。
☆ 職場のパワハラやセクハラを防ぐ取り組みを行いたい。
☆ 管理職として自己理解を深め、部下との適切な距離感を学びたい。
バウンダリーの基礎を学び、自己理解を深める入門講座です。
<セミナー内容>
■バウンダリー(境界線)とは?
・暴力加害者にありがちな考え、暴力被害者が陥りやすい考え方から、境界線の崩壊した人間関係を学ぶ。
・安全で対等な人間関係とは?
■バウンダリーが保てない時に何が起きるか。
・力のあるものが弱いものをコントロールする「支配・被支配の関係」
・人として必要とされる必要がある「共依存の関係」
・相手に興味関心を持たない「無関心の関係」
■今日からできる、バウンダリー(境界線)を上手に保つコツ。
・心理テストによる「あなたの人間関係の特徴」の理解。
・支配や共依存をやめるためにできること。
・バウンダリーに影響を及ぼす、「負の感情」の扱い方。
<受講料> 7,500円 / 2時間半 ※定員5名
※レジュメの1ページ目を公開します!
人間関係の距離感がうまくつかめずに常にストレスを抱えている方が、上手に人間関係の距離感がとれる具体的な手立てを学ぶためのセミナーです。
共依存を克服するための具体的な手立てを学びたい方はぜひご参加ください。
セミナー内容は、共依存の人に特徴的な人間関係やコミュニケーションのパターンの理解を深め、人間関係の距離感を上手につかめるようになるための日常的な取り組みをワーク形式で行います。
<受講料> 10,000円 / 2時間 ※定員5名
人間関係の摩擦が生じやすい人、すぐに感情的になって攻撃する人、常に不満を持っている人など、相手の安全を奪い、人をコントロールする「暴力的なコミュニケーション」の構造を学びます。
どんな考え方が相手をコントロールするのか。
日常的に何気なく交わしているどんな会話がいじめやパワハラ、虐待を助長するのか。
あなた自身の、そしてあなたの職場のコミュニケーションを徹底的に見直す濃密なセミナーです。
「パワハラや暴力的にならないコミュニケーションを学びたい」
「もっと人間関係の良い、働きやすい職場にしたい」
そんなあなたはぜひご参加ください。
※講義中心の入門コースに対し、実践コースはワークが中心です。
<受講料> 10,000円 / 2時間 ※定員5名
【オンラインセミナー】11月29日(日)13時00分~15時30分 受付終了しました。
オンラインセミナーは、入門コースから実践コースの内容まで含めた総合コースです。
定員:4名 ※最少催行人員2名
受講料:8,500円(税込)
※ZOOMを使用します。
※お申込みは、ページの下部にあるお申込みフォームまでお進みください。
※セミナー料金は事前のお支払いになります。お申し込み後、こちらから受付完了のご連絡と共にお支払いについてのご案内をいたしますので、5日以内にお支払いをお願い致します。
■講師:AIDERS 代表 山崎正徳(公認心理師 / 精神保健福祉士)
※講師は医療機関・学校・法人などで年間1000件以上の相談を受けるカウンセラーです。
<バウンダリーをテーマにした講師の講演実績>
・みなとみらい福祉サービス様
・特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団様
・ことぶき介護様
・ケアステーションみなみ風 文京様
・東京都看護協会千駄木訪問看護ステーション様
・立教大学大学院現代心理学部様
・埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科様
・新宿区福祉部障害者福祉課様
・東京更生保護施設連盟様
・東京更生保護施設連盟青年部様
・宇都宮市男女共同参画推進センター様
・ケアプランセンターえん。様
・日の出医療福祉グループ様
・神奈川県身体障害者施設協会様
・千葉県社会福祉協議会様
・神奈川県消費生活課様
・保健・医療・福祉サービス研究会様
・千葉県公的相談窓口様
・東京都公的相談窓口様
・都内更生施設様
総合コースは、入門から実践までの内容を含めて学ぶことができます。
※ダイジェスト動画
動画視聴料:6,500円
●動画をお申し込みいただく前にご確認ください。
・利用規約をご確認ください。お申込みいただいた時点で、利用規約に同意いただいたものとさせて頂きます。
・お申込みを確認後、当方よりお支払いについてメールでご案内いたします。お客様からのお支払いを確認次第、動画視聴ページに入るためのパスワードをお知らせいたします。
・動画はストリーミング再生です。視聴する際はWi-Fiの環境で行うなど、データ通信量にご注意ください。
・お申込み頂いてから2日以内に当方からの返信がない場合は、お手数ですがこちらより改めてご連絡ください。