こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
立教大学大学院現代心理学部の「社会病理学特論」の講義で、ゲストスピーカーを務めました。

昨年に続き、再び立教大学に呼んでいただきました。
本当に光栄なことです。
今回も公認心理師を目指す院生の皆さまに、バウンダリー(境界線)を切り口に、主に援助職の職場で起きる共依存の問題について解説しました。

大学での講義は、できるだけ私の経験を具体的に話すようにしています。
援助職の現場で起きる様々なトラブル、そしてその背景に潜む共依存の問題を、自身の経験に基づき「よりリアルに」説明しました。
皆さん、とても興味深く聴いてくださって、心地よく話すことができました。
去年も思ったのですが、大学院で心理学をきっちり学べるなんて、経済学部出身の私からすると本当に羨ましいです。
私が高校の時は、「群馬から東京の大学に行って、どこかの会社に就職する」くらいしか思ってなかったですから、自分の将来を真面目に考えて学部を選ぶなんて言う発想もなかったし、職業に関する情報も不足してましたよね。
今の若い方たちはインターネットで色んな情報がとれるので、高校の時点で選択の幅が広いんでしょうね。
素直に羨ましいです。
今回私の話を聴いて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんが、今後この業界で活躍されますように。
そしていつかどこかで再会して、「学生時代に山崎さんの話を聴きました!」と声をかけていただけたら、最高に嬉しいです。
最後に、今回も私を呼んでくださった相良翔先生、いつも本当にありがとうございます。
昨年に続き、相良先生の著書を紹介して締めさせて頂きます。

ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
◆職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返されるんですよ。
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「業務内容」は教えても「職場の小さな当たり前」を教えていないからではないですか?
◆共依存タイプの上司は、部下の自立を嫌い、部下の依存や不安を好む。
◆鳥取県養護学校の看護師一斉退職に見る、対人援助職の使命感の強さが生む「依存」と「機能不全」
◆バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
◆働きやすい職場にしたければ、「相棒」の杉下右京を見て学べ!
◆悪質なクレーマーやモンスター患者対応の基本は、職場としてのバウンダリー(境界線)を強化すること!
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◎こちらのホームページでもブログを書いています!◎