こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
静岡県富士市で居宅介護を行う、ケアプランセンターえん。様において「対人援助職に求められるバウンダリー(境界線)の理解と対応」をテーマに職員研修を行いました。

静岡県、初進出!
先月の宇都宮に続き、地方への遠征が続き本当に嬉しいです。(月末は兵庫に行きます!)
今回、こちらの管理者様が5月から7月にかけて行ったバウンダリーセミナーの入門コースと実践コースに参加され、「うちの職員にぜひ聴かせたい!」と静岡に呼んで頂きました。
3回も東京に来ていただき、さらに静岡に呼んで頂けるなんて、本当にありがたいことです。

今回は、バウンダリーセミナーの入門コースを軸に、実践コースの内容も一部含めておよそ2時間半に渡り講義をさせて頂きました。(早口になりすいません!)
職員さんが5名の職場だったので、一人ずつ心理テストの解説もでき、質問にも時間をかけて答えることができて、とても濃い研修だったと思います。
援助職は、介護や支援の具体的な技術や知識は教わると思いますけど、その技術を使う「自分」について深める学びが足りないと思うんですよね。
自分自身が、どんな性格的な特徴があって、どんな考え方をしやすくて、どんな人間関係を築きやすいのか。
同僚や利用者と、どんな距離感をとりやすいのか。
利用者さんを理解したければ、まずは利用者さんに関わる自分を理解することで、もっと相手を理解できるはずだし、もっと仕事が楽しくなるはずです。

それにしても、静岡の魚は本当に美味しいですね。
東京とは全然違いました。
先月は、「宇都宮は餃子がほんとにうまいなー」と感心したんですが、今回は魚でした。
出張は楽しいですね。
最後に
ケアプランセンターえん。の皆さんはとても優しくて和やかで、本当に良い職場でした!
楽しかったです!ありがとうございました!
セミナーのご案内
◆ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー【入門コース】 2019年12月7日(土) 定員5名 残り1名! 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
◆職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返されるんですよ。
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「業務内容」は教えても「職場の小さな当たり前」を教えていないからではないですか?
◆共依存タイプの上司は、部下の自立を嫌い、部下の依存や不安を好む。
◆鳥取県養護学校の看護師一斉退職に見る、対人援助職の使命感の強さが生む「依存」と「機能不全」
◆バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
◆働きやすい職場にしたければ、「相棒」の杉下右京を見て学べ!
◆悪質なクレーマーやモンスター患者対応の基本は、職場としてのバウンダリー(境界線)を強化すること!
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◎こちらのホームページでもブログを書いています!◎