こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
宇都宮市男女共同参画推進センターのワークライフバランスセミナーにおいて、「ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)がわかる講座」を行いました。
開業3年目で、研修講師や講演の実績が増えてきたことに加え、最近はこのホームページへのアクセスが一日に1,000近くに増えたこともあり、色々なところからお問い合わせを頂くようになりました。
大変ありがたいことです。
今回、嬉しい栃木県への初進出。そして、開業以来初の市民向け講座です(開業前に、板橋区でやったことがあります)。

今回は2時間という限られた時間でしたが、もうなかなか宇都宮に来ることもないだろうと思い、「今すぐ使える境界線の引き方」など具体的な話をかなり盛り込み、たくさんお話させて頂きました。
そのため少し早口になってしまいました。すいません。
上の画像は、私がよくセミナーでやるバウンダリーのワークです。
お互いに向かいあって、椅子を前後しながら距離を詰めたり離したりしてもらい、安全だと感じる人間関係の距離感を体験してもらいます。

今回、私のブログを事前に読んですでに職場で実践して頂いているという方や、「まさにうちの職場に当てはまることなので、余った資料をもらってみんなに配ります!ブログもみんなにみてもらいます!」と言ってくださった介護職の方など、嬉しいお声をたくさん頂くことができました。
人間関係で悩んでいる方が、境界線を学ぶことで楽になること。そして、人を楽にすること。
職場から暴力的なコミュニケーションが減り、より安全な職場が増えること。
微力ながら、こんな取り組みを今後も続けていきたいです。

講演後の餃子とビール、とっても美味しかったです!
セミナーのご案内
◆ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)を学ぶセミナー【入門コース】 2019年11月20日(水) 定員5名 詳しくは こちら
◆ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー【入門コース】 2019年12月7日(土) 定員5名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
◆職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返されるんですよ。
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「業務内容」は教えても「職場の小さな当たり前」を教えていないからではないですか?
◆共依存タイプの上司は、部下の自立を嫌い、部下の依存や不安を好む。
◆鳥取県養護学校の看護師一斉退職に見る、対人援助職の使命感の強さが生む「依存」と「機能不全」
◆バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
◆働きやすい職場にしたければ、「相棒」の杉下右京を見て学べ!
◆悪質なクレーマーやモンスター患者対応の基本は、職場としてのバウンダリー(境界線)を強化すること!
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◎こちらのホームページでもブログを書いています!◎