詳しい内容は、「対人援助職のためのストレスマネジメントセミナー~あなたの人生を変える、ストレスと感情についての大切な話」にてご確認ください。
普段援助職の方と話をしていると、皆さん、同様に仕事やプライベートに多くのストレスを抱えています。
複雑な人間関係(上司や部下、同僚、利用者など)、慢性的な人手不足、困難な業務内容、当たり前になっているサービス残業、入っては辞めていく新人、いくら働いても安いままの給料、家で仕事の愚痴を言っても「だったら辞めれば?」しか言わない家族、などなど。
がんばって働いているんだけど、一向に減る気配のないストレス。
大変な仕事であることはわかって入った。
お金よりもやりがいを求めて、生きがいを求めて資格をとった。
でも、あなたを毎日悩ますのは、あなたのスキルアップにつながる業務の課題ではなく、人間関係や人手不足、過重労働などのストレスの問題ばかり。
思えばこの半年、大好きだった飲み会にいく回数も減ったし、家族からも「表情がきつくなった」「そんなに無理してやる仕事?」なんてことも言われてしまう。
日々のしかかるこのストレスとどう付き合うべきか?
みんな、どうやってうまくストレスと付き合っているの?
もっとストレスに強くなりたい!
もっと健康でいたい!
もっと健康になって、飲み会や勉強会にも行けるようになりたい!
こう思いますよね?
この「ストレスマネジメントの基礎知識」では、「もっとストレスに強くなりたい」と願うあなたがまず知るべき、ストレスとの付き合い方を学ぶことができます。
それにより、自分が抱えているストレスを適切に把握し、ストレスが及ぼす心や体への影響を今よりも抑えることに役立ちます。
つまり、より健康になれるということです。
ストレスや健康で悩む方は、まずはこの講座を受け、ストレスを正しく理解してください。
対人援助職のためのストレスマネジメントセミナーでは、本講座以外に「感情調節スキル(入門コース・実践コース)」と「大きなショックを受けた時の対処法」も学ぶことができます。
他の2つの動画も追って動画で受講できるようにします(年内には感情調節スキルを公開予定)。
まずは、「ストレスマネジメントの基礎知識」を受けて、自分を振り返ってみてください。
なお、この動画は対人援助職でない方が受講しても全く問題ない内容です。
援助職以外の方もお気軽にお申しこみください。
セミナーのご案内
◆ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー【入門コース】 平成31年2月22日(金) 定員6名 詳しくは こちら
◆もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための連続講座「対人援助職の自助グループ」(第3期生) 定員8名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?