こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
2期生、第7回の講座を行いました。
5月に始まった2期生の講座も、淋しいもので今回で最終回。
最終回はこれまで学んだことの総仕上げとして、人間関係の相互作用を組織レベルに広げて学んでもらうため、「家族システム論」をテーマに講義をしました。

家族システム論とは、家族を、家族のメンバーひとりひとりがお互いに影響を与えあう一つのシステムとして考え、家族のメンバーに起きる問題を、家族のシステムの病理と捉える考え方です。
例えば、子どもが学校で暴力問題を起こしたら、それは子ども個人の問題として捉えません。
家族の問題により、「子どもが家族を代表して問題行動(暴力問題)を起こしている」という考え方をします。
だから、親が子どもを変えようとするのは間違いで、家族自体が変わらないといけないのです。
組織の問題もこれと一緒です。
・退職者が後を絶たず、人をいくら入れても足りない。
・パワハラやいじめが常態化していて、強いものが弱いものを支配している。
・利用者にあれこれとやりすぎては問題を起こすスタッフがいる。
・上に従順で職場での評価を重視するスタッフのグループと、援助職として現場をがんばるグループの派閥で対立している。
・激務で体調を崩し辞めていく人が年に何人か出るのが当たり前で、一部の熱意のあるスタッフによりなんとか職場は回っている。
・利用者さんや患者さんからの暴言暴力を受けることが仕事の一部になっている。
あなたの職場ではこんな問題が起きていませんか?
これらは、職員個人の問題でしょうか?
「最近の新人は意思が弱い。こんな普通のことも耐えられないんじゃどこに行ってもダメだ」
「うちのスタッフは人間関係がいつも悪い。お互いもっと大人になって、思いやりを持たないと…」
職場で起きている問題をスタッフ個人の問題にして、解決しましたか?
「次はいい人をとろう」
「今度来る人はしっかりしてるからきっと大丈夫だろう」
なんて言っていくら人を補充しても、結局同じ問題の繰り返しなのではないですか?
この講座では、家族システム論の考え方をそのまま組織に当てはめ、援助職の職場で起きる様々な問題を、人間関係の相互作用で理解してもらいます。
これを学ぶだけで、バウンダリー(境界線)にプラスしたさらに広い視野で、組織を、そしてその中で働く自分自身を理解することができます。
自助グループのメンバーには、これまで、ストレスとの付き合い方、感情の扱い方、そしてバウンダリーを切り口とした安全な人間関係の距離感を徹底的に学んで頂きましたが、
これらのスキルを活かしていくためにも、自分が働く組織を適切に評価するスキルが欠かせません。
二期生のメンバーが、正しく組織で起きている問題に気づき、そしてその中にいる自分自身が、「援助職として」どうありたいか、また「一人の人間として」どう生きていきたいのか。
自己を理解し、自分の責任で考え、行動を変えていくことができる。
そのための手法をこの7回で学んでもらいました。
このグループのように、業界の人同士が集まって支え合う場所はたくさんあると思います。
ただ、私の経験上、そういう場って、ただ職場の悪口を言うだけで終わってしまうとか、その中でも人間関係の問題でぎくしゃくして、結局同じメンバーしか集まらないとか、そんな感じになっていくことが多いんですよね。(経験談です笑)
このグループは、守られた場で、7カ月に渡り自分を振り返り、学びを深めることができる。
皆さんのキャリアにとって、一生の資産になるグループであると思っています。
今回、二期生の方からはこんな感想を頂きました。
・自分の援助職としての弱点を、感覚的ではなく論理的に理解することができた。
・様々な知識を知る事が出来、援助職を続ける上で、引き出しが増えた。(気がします。)
・自助グループの理解、自助グループの効果を実感することができた。
・想像以上に楽しかった、有意義な時間だった。
・以前よりストレスを感じなくなった、溜まらなくなった。
・参加する前に比べて、他者との境界線(バウンダリー)を意識することができ、人間関係での悩みが少なくなった、悩まなくなった。
・自分の援助職としての課題や今後の勉強の方向性が明確になった。
・人の話を聞くことが以前よりできるようになった。(家族、職場、お客様)
・援助職(ケアマネジャー)として、1UPした気がします。
あなたも、ぜひこの自助グループに参加しませんか?
ただ今、3期生募集中です!
あと1人か2人参加してくれれば1月あたりから始められそうなので、ぜひお気軽にお申込みください。(11月末までが早割対象期間です)
また、まだ公表していませんが、1期生の自助グループ卒業生の有志で始めた「自助グループの続き」も現在進行しています。
二期生の有志も含めて、援助職が支え合える場を作っていきます。
あなたも、私たちの仲間になってください。
お待ちしています。
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?