こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
諸事情により、ブログ更新を休んでいます。
いつもブログを楽しみにしてくれていた皆さま、本当にごめんなさい。
あと1週間くらいで前のようにブログを再開できる見込みです。
もうしばらくお待ちください。
さて、久々のブログは対人援助職の自助グループの報告です。
2期生第4回の講座を行いました。

1期生もそうだったんですが、4回目くらいから皆さんの関係がとても深まる感じがします。
雑談が増えたり、前半の自助グループのミーティングの際には個人的な話だったり愚痴的な話が増えて盛り上がる印象です。
毎月同じメンバーで集まるからこそ、語れる話があるのだなと感じます。
今回の講義のテーマは、「共依存」です。
援助職の共依存として多いのは、「援助職として少しでも必要とされたい!」「私が担当で良かったと思ってほしい」なんていう思いの強さから、利用者さんに必要以上に世話を焼いてしまったりして、援助職と利用者という関係が壊れ、家族的な距離感になってしまうことです。
そのため、家に帰っても利用者や患者のことが気になり気持ちの切り替えができなかったり、患者さんにNOと言えずに苦しい関係になってしまったりして、燃え尽きや暴力的なトラブルにつながりやすくなるのです。
この共依存の問題で悩んでいる援助職の方は、本当に多いと思います。
今回は、共依存を理屈で理解するのではなく、様々なワークを用いて、共依存を防ぐためのコミュニケーションや考え方について学んで頂きました。
共依存を克服したい方には、ぜひ学んでほしい内容で、しかもこの実践ワークは、日本中を探しても間違いなくエイダーズでしか学べない内容です。
「すごく勉強になった」「普段の言葉遣いや態度から振り返って、とても頭を使った。気づきが多い回だった」といった感想を頂きました。
2期生も早いもので残り3回。
淋しいものです。
ただ今、3期生も募集中ですが、こちらはまだ応募が2名のみです。
最少催行人員は6名なので、なんとか6名集まってくれないかなーと思っています。
あなたも、ぜひ自助グループで本当の仲間に出会いませんか?
自分のことを振り返り、もっとストレスに強い援助職を目指しませんか?
あなたのご参加を心よりお待ちしております。
セミナーのご案内
◆もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための連続講座「対人援助職の自助グループ」(第3期生) 定員8名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◆不登校の子どもの本当の悩みは「学校に行けないこと」ではなくて「行きたくない学校に行かないことを大人に許してもらえないこと」