こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
東京更生保護施設連盟様において、「対人援助職に求められるバウンダリー(境界線)の理解と実践」をテーマに講演を行いました。

3月に続き、再び法務省へ。
「まさか自分の人生で法務省で講演する機会が訪れるとは…」
と思ったのが3月の話。
まさかまさかこんな短期間で2回目が訪れるとは…
大変光栄なことです。
前回は東京更生保護施設連盟の青年部様からのご依頼でした。
そこでの私の話を評価して頂き、今回は東京更生保護施設連盟様が主催する職員研修に呼ばれた形です。

今回は、前回とテーマが違います。
前回は「バウンダリーの理解と対応」でしたが、今回は「バウンダリーの理解と実践」
バウンダリーの基礎を抑えた上で、職場で取り組める実践的な内容にしました。

全15ページのバウンダリー実践ワークシート。
支配を防ぐための「言葉の使い方」や「考え方」、共依存を防ぐための具体的な人間関係のとり方や考え方など、とても細かいワークです。
対人援助職の自助グループでもやっていて、対人援助職のためのバウンダリーセミナーの中級コースの内容でもあります。
内容はここには書けませんが、かなり頭を使います。
「難しいけど、目から鱗」
「どうして共依存になりやすいのかがよくわかる」
などなど、このワークシートをやった方からは深い学びを得られたという声を多く頂いています。
今回は後半にこのワークシートを使い、バウンダリーを学んで頂きました。
参加された方からは、「自分の子育てにも当てはまる話」「聴いていて耳が痛かった」「これまで当たり前だったことが、共依存だと思わなかった」などの声を頂きました。

写真をたくさん撮って頂いたので、もったいないからもう一枚載せます。
決して自分好きなわけではありません。
最後にセミナーのご案内です。
7月26日(木)ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリーセミナー【入門コース】を行います。
人数は少なめながら集まっています。
少人数なんで参加者にとってはけっこう濃い内容のセミナーになりそうです。
せっかく好きで始めた援助職の仕事なのに、毎日人間関係で疲弊していませんか?
今あなたを苦しめている人間関係を、一度「バウンダリー」を切り口に整理して援助職としての自分を振り返る。
これだけで、自分の課題が手に取るようにわかります。
ぜひあなたのご参加をお待ちしています!
セミナーのご案内
◆平成30年7月26日(木)ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー【入門コース】 定員8名 詳しくは こちら
◆もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための連続講座「対人援助職の自助グループ」(第3期生) 定員8名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◆不登校の子どもの本当の悩みは「学校に行けないこと」ではなくて「行きたくない学校に行かないことを大人に許してもらえないこと」