
2期生は、ケアマネージャー、看護師、生活保護ケースワーカー、介護職、小学校教員、精神科ソーシャルワーカーと、様々な現場に務める志高い援助職の皆さまです。
前半は自助グループのミーティング。
この一ヶ月の振り返りや、今困っていることなど、それぞれが語りたいことを自由に語り、気持ちの共有を行いました。
皆さん、仕事で困っていることや趣味の話、ストレスを感じたことなどをたくさん語ってくれて、前半から濃い内容でした。
そして、後半は講義。
今回のテーマは「ストレスマネジメント」です。
普段、私たちは「最近ストレスたまってる」とか「もっとストレスに強くならなきゃなー」みたいに、当たり前に「ストレス」という言葉を使います。
でも、どこからどこまでがストレスなのか。
そもそもストレスとはなにか。
そして、「ストレスと付き合う」「ストレスに強い」とは具体的にはどういうことなのか?などなど
ストレスについては知らないことばかりなのです。
忙しく負荷の高い仕事、慢性的な人手不足、複雑な人間関係、利用者や患者との関係、常に抱えるミスや事故のリスクなど、ストレスの強い環境で働く対人援助職にとって、ストレスの基礎を理解することは本当に大切なことです。
今回は、企業の新入社員研修で学んでもらうような、「ストレスの基礎知識」の理解、そして自分自身のストレスについての振り返りを徹底的に行いました。
加えて、援助職につきものである、暴言を吐かれるなどの暴力被害や大きな事故など、日常的に経験しないような大きなストレスを受けた時の正しい対処法について学んで頂きました。
「自分のことがよくわかった」
「大きなショックを受けた時の反応について聴けて楽になった」
「自分がネガティブな思考をしやすいと改めて確認できた」
こんな声を頂き、皆さまそれぞれに気づきや学びがあったようです。
私自身も、皆さまから毎回多くのことを学ばせて頂き、とても有意義な2時間でした。
次回が今から楽しみです。

終了後にサイゼリヤで軽い打ち上げ。
金曜の渋谷はどこも混んでますね。
楽しめました。
さて、兼ねてから募集している3期生ですが、ようやく1名申し込みがありました。
本当は早ければ7月から始めたかったのですが、とても始められそうにないので仕切り直しをすることにしました。
目標、来年1月開講!
それまでに6名集めたい!
ということで、まだ迷っているあなた。
ぜひ、この自助グループで「変わるきっかけ」をつかみませんか?
かけがえのない本当の仲間に出会いませんか?
あなたの参加を、ぜひお待ちしています。
迷っている方は、ぜひ7月のバウンダリーセミナーから受講してみてください!
セミナーのご案内
◆平成30年7月8日(日)職場の惨事ストレスマネジメントセミナー ~自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など、突然の惨事に見舞われた職場は、まず何をすべきか ~ 定員12名 詳しくは こちら
◆平成30年7月26日(木)ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー【入門コース】 定員8名 詳しくは こちら
◆もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための連続講座「対人援助職の自助グループ」(第3期生) 定員8名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話
◆不登校の子どもの本当の悩みは「学校に行けないこと」ではなくて「行きたくない学校に行かないことを大人に許してもらえないこと」