こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアルの第4回です。
これまでの3回は以下のリンクでご確認ください。
部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル①
部下からパワハラ被害の相談を受けたら必ず読むべき職場の対応マニュアル②

パワハラについての情報収集を行う際の注意点
前回、被害を訴える社員へのヒアリングについて説明しました。
ヒアリングで社員の被害を確認したら、次に行うべきことは、他の社員からの証言を得ることです。
前回伝えたとおり、ヒアリングの際には被害者に目撃者の有無を確認しましょう。
「あなたが嫌がらせを受けている場面を目撃している人はいますか?」
「他にも被害を受けている人はいますか?」
こんな聴き方でいいと思います。
目撃者がいるなら、目撃者を中心に事実確認をしていくこと。
目撃者のみならず、いつも一緒に働いている人、関わりの多い人を中心に情報を集めましょう。
そこで得られた情報をもとに、ハラスメント行為があったのかどうかを、職場として判断していくことになります。
今回の「他の社員から証言を得る」ことについては、特に注意が必要です。
噂が広まるリスクが高いからです。
「人事から呼び出されて、〇〇さんがパワハラしてないか質問されちゃった!」
こんな風に噂が広まると大変です。
被害者も加害者も働きづらくなり、会社への不信感が一気に増します。
なので、目撃者などにヒアリングをする際には、秘密を守ってもらえるようにきちんと協力を依頼しましょう。

それをせずに、聴きたいことだけ質問していておいて「何でもないから、気にしないで」みたいな中途半端な対応は絶対にNGです。
不審がられ、すぐに噂になります。
加えて、情報提供に協力してくれた社員のプライバシーも守ることを必ず伝えましょう。
加害者にフィードバックする際、「AさんもBさんもあなたが怒鳴っているのを見たと言っているよ」と個人名を出されたら、せっかく協力した社員はたまったものではありません。
そのことで新たなトラブルになりますし、以後何かあった時に協力してくれなくなります。
また、「あの人ってパワハラする?」みたいに、安易にパワハラという言葉を出さないようにしてください。
パワハラのヒアリングという噂が広まるリスクがありますし、加えて「パワハラ」「セクハラ」という言葉は抽象的で具体性を欠きます。
ヒアリングですから、具体的な事実を確認するべきです。
「〇〇さんが時々感情的になって自分の部下を傷つけるようなことを言うという話を聴いたんだけど、人事としても心配だから事実確認をさせてほしいんですが」
「先週は『役立たず』とAさんに言っているのを見た人がいるらしいんですが、あなたはその場にいましたか?」
「部長がこの前の歓迎会で、嫌がる新人の腰に手を回していたと聴いたんですが、知っていることがあれば教えてもらえませんか?」
こんなふうに、具体的な行動の事実を確認する質問をしましょう。
こうやって、周囲から安全に、確実に情報を集めること。
これが大切です。
次回に続きます。
★職場の問題についての無料相談会を行っています。★
経営者、管理監督者、人事総務担当者、産業保健スタッフの方がご参加可能です。詳しくは以下よりご確認ください。
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆「NGT48事件」から学ぶ、対人援助職の共依存がもたらす、離職・燃え尽き問題の構造と対処法
◆職場の喧嘩を上司のあなたが「仲裁しよう」としているから、いつまでも問題が解決せず繰り返されるんですよ。
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆あなたの職場ですぐに新人が孤立するのは、「業務内容」は教えても「職場の小さな当たり前」を教えていないからではないですか?
◆共依存タイプの上司は、部下の自立を嫌い、部下の依存や不安を好む。
◆鳥取県養護学校の看護師一斉退職に見る、対人援助職の使命感の強さが生む「依存」と「機能不全」
◆バウンダリー(境界線)基礎講座1日目「人間関係の大原則が学べるバウンダリー(境界線)とは?」
◆働きやすい職場にしたければ、「相棒」の杉下右京を見て学べ!
◆悪質なクレーマーやモンスター患者対応の基本は、職場としてのバウンダリー(境界線)を強化すること!