
2期生のメンバーは
小学校教員、看護師、精神科ソーシャルワーカー、特養介護職、ケアマネージャー、生活保護ケースワーカーの熱い熱い8名
2期生第一回の講座は、自己紹介、自助グループの目的の説明、そして「感情についての大切な話」をして、最後に全員で「対人援助職を目指したきっかけ」を共有して終わりました。
「援助職を目指したきっかけ」は1期生の時もやりましたが本当に面白いですね。
特に、2期生はこれまで全く畑違いの仕事をしていた方が多くて興味深かったです。
この自助グループの特徴は、1期生、2期生ともにキャリアが10年~20年以上に及ぶ方から、まだ1~2年にも満たない方が集まっていることだと思います。
ベテランの方は、これまでのキャリアを通じて自分の人間関係における課題や特徴の振り返りを目的に参加され、まだキャリアが浅い方は、仲間づくり、気持ちの共有、話をする場を求めてやってくる。
こんな特徴があるのかなと思いました。
本当は、自助グループなんかなくても成り立つほど、職場のサポートが生きていればいいんでしょうけど、現実はなかなかそうはいかないようです。
「職場で疑問に思っていることを質問しても『この仕事してたらそれくらい普通だよ』と言われてしまうので、ここで話したかった」という話は1期生だけでなく今回も聞かれました。
皆さんがここでノーマルな感情を共有し、学びを深め、そしてそれぞれの職場に持ち帰り、職場に良い影響を与える存在になる。
それにより職場が変わり、利用者さんや患者さんが救われる。
エイダーズはそんな存在になりたい。
それを改めて再認識しました。
そして、この自助グループをやると、私自身が本当に毎回楽になるんですよね。
うまく表現できないんですけど、「あー、この仕事を続けてきて良かった!」と心から思えるのです。
3期生の募集もやっているのですが、最近バウンダリーセミナーをやっていないこともあり、全く集まりません。
5月まで待って一人も募集がなければ、一旦募集を中止しようと思っています。
セミナーのご案内
◆平成30年7月8日(日)職場の惨事ストレスマネジメントセミナー ~自殺・事故死・殺人・傷害事件・災害など、突然の惨事に見舞われた職場は、まず何をすべきか ~ 定員12名 詳しくは こちら
◆ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー 動画配信中! 詳しくは こちら
◆もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための連続講座「対人援助職の自助グループ」(第3期生) 定員8名 詳しくは こちら
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話