こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
先週、対人援助職の自助グループ、第2回目の講座を行いました。
前回はお一人が体調不良で欠席だったので、今回は初めて全員が揃いました。
前半は自助グループのミーティング。

ミーティングでは、「言いっぱなし聴きっぱなし」のルールで、順番に自分の話をしてもらいます。
特にテーマは設けず、この一ケ月の出来事、話したいこと、困っていること、みんなに聴いてほしいことなど、なんでも自由に語り合います。
まだ2回目ですが、皆さん色々と話をしてくれましたね。
利用者さんへの対応やストレスを感じている話など、面白かったです。
後半は講義。
今回のテーマは「ストレスマネジメント」です。
ストレスとは何か?
ストレスを受けると、自分にどんな反応が出るのか?
ストレスと上手に付き合うポイントは?など、日頃強いストレスにさらされる対人援助職がストレスを正しく理解し、上手に付き合うために必要な話をしました。
また、対人援助職の現場につきものである、利用者、患者からの暴言暴力など、日常経験しないような強いストレスを受けた時の対処法について解説しました。
「毎回あっという間の2時間だった!」
「今日のグループを楽しみに一ケ月がんばれました」
「まだ2回目なのに、みんないい感じになってますよね」
皆さまからはこんな感想を頂きました。
ちなみに、今回は開始前にメンバーの方3名とヒカリエで食事をしました。
色んな話ができてとても楽しかったです。
次回も今から楽しみです。
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆「利用者に嫌われた」とお悩み掲示板で相談をしている介護職への同業者からのコメントがあまりにも厳しく危険なので、「そりゃあ人手不足になるよな」と思った話
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?
◆自分のことを長い目で見れば、今のあなたの弱みなんていつかは強みに変わるという話