バウンダリー(境界線)基礎講座4日目「支配・被支配の関係」

  

バウンダリー(境界線)基礎講座4日目です。 

 

※ぜひ1日目から読んでみてください。

1日目 「バウンダリーとは」

2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」

3日目 「自分の感情は自分の責任!」

 

※ブログ執筆者  AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは  こちら 


力のあるものが弱いものをコントロールする「支配・被支配の関係」

 

今回から、バウンダリーが保てないときに起きる人間関係について説明します。

 

今日は「支配・被支配の関係」です。

 

あなたも経験があると思いますが、すぐに怒る上司や先輩などに対して、「怒られたくない」という思いで顔色を伺いながら行動したことはありませんか?

 

そういう時って、あなた自身がどうしたいかよりも、「上司がどうしてほしいか」が優先されますよね?

 

それをしないとあなたの安全が脅かされたり、明らかに不利益を被ることがわかっているからこそ、自分よりも相手の欲求を優先せざるを得ないわけです。

 

このように、「強いもの」が「弱いもの」を何かしらのパワーで支配する関係、コントロールしてしまう関係が「支配・被支配の関係」なのです。


「支配」を受けると、無力感が募り主体性が奪われる。

 

実は、私がバウンダリーの研修を始めたそもそのきっかけは、企業のパワハラ研修でした。

 

その研修で私が強調したかったのは、「支配・被支配の関係を上司部下が築いていたら人材が育ちませんよ」いうことです。

 

「部下に恐怖や緊張感を与えて失敗させないようにする」というスタンスの役職者が自然と評価をする部下は、「自分の思った通りに動いてくれる部下」になりやすいのかなという印象を持ちます。

 

だから、部下の仕事は、上司を怒らせないこと、上司の要求に応えること、一日を安全に過ごすことが中心になります。

 

これを続けていると、どうしても人間は自分で考えることをやめてしまいます。

 

「上司が言うから」「だってこれをしないと上司が怒るから」「うちではこれが決まりだから」

 

頭の中がこんな感じになります。

 

つまり、主体性がどんどん失われていくのです。

 

「うちの若手は指示待ちばかりでどうしようもない」と感じる管理職の方は、関係性を振り返ってみることも大切です。

 

もしかしたら、無自覚に部下を支配してしまっているのかもしれません。

 

教育は、部下を自立させるためにあると思うのですが、コントロールして主体性を奪ってしまっては意味がありません。

 

パワハラは安全を奪う行為だけでなく、自立する力を奪うのです。

 

支配を受け続けた人は、無力感、怒り、悲しみ、不全感にさいなまれます。

 

この支配・被支配の関係は、上司と部下の間にとどまらず、部下から上司、親から子、子から親、先輩から後輩、友人関係など、あらゆる人間関係で起きます。

 

今回は上司・部下の関係で説明しましたが、ぜひ自分自身のあらゆる人間関係を振り返ってみてください。

 

誰にでも、支配を受ける経験もあれば、無自覚に相手をコントロールしてしまう経験もあるはずです。

 

ここまで、支配・被支配について基本的な話をさせていただきました。

 

次回は「共依存の関係」について説明します。 

 

バウンダリー(境界線)基礎講座5日目「共依存の関係」