こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
バウンダリー(境界線)基礎講座4日目です。
※ぜひ1日目から読んでみてください。
1日目 「バウンダリーとは」
2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」
3日目 「自分の感情は自分の責任!」

力のあるものが弱いものをコントロールする「支配・被支配の関係」
今回から、バウンダリーが保てないときに起きる人間関係について説明します。
今日は「支配・被支配の関係」です。
あなたも経験があると思いますが、すぐに怒る上司や先輩などに対して、「怒られたくない」という思いで顔色を伺いながら行動したことはありませんか?
そういう時って、あなた自身がどうしたいかよりも、「上司がどうしてほしいか」が優先されますよね?
それをしないとあなたの安全が脅かされたり、明らかに不利益を被ることがわかっているからこそ、自分よりも相手の欲求を優先せざるを得ないわけです。
このように、「強いもの」が「弱いもの」を何かしらのパワーで支配する関係、コントロールしてしまう関係が「支配・被支配の関係」なのです。

「支配」を受けると、無力感が募り主体性が奪われる。
実は、私がバウンダリーの研修を始めたそもそのきっかけは、企業のパワハラ研修でした。
その研修で私が強調したかったのは、「支配・被支配の関係を上司部下が築いていたら人材が育ちませんよ」いうことです。
私のこれまでの上司にも、「恐怖を与えて失敗させないようにする」というスタンスの人はいましたけど、そういう人が評価する部下は、単純に「自分の思った通りに動いてくれる部下」なんですよね。
だから、部下の仕事は、上司を怒らせないこと、上司の要求に応えること、一日を安全に過ごすこと、こんなつまらないことが中心になります。
これを続けていると、人間って自分で考えなくなるんですよ。
「上司が言うから」「だってこれをしないと上司が怒るから」「うちではこれが決まりだから」
頭の中がこんな感じになります。
つまり、主体性がどんどん失われていくのです。

「うちの若手は指示待ちばかりでどうしようもない」と感じる管理職や経営者の方は、関係性を振り返ってみるといいですよ。
もしかしたら、無自覚に部下を支配してしまっているかもしれません。
教育って、部下を自立させるためにあると思うのですが、コントロールして主体性を奪ってしまっては意味がありません。
パワハラは安全を奪う行為だけでなく、自立する力を奪うのです。
支配を受け続けた人は、無力感、怒り、悲しみ、不全感にさいなまれます。
支配者がいる職場では、仲のいい同僚が集まると「どうせ上の人には何を言ったって無駄だよね」「うちは北朝鮮だから」みたいな話で盛り上がるのです。
そして、誰かが退職したことを皮切りに、我先にと一斉退職が起きる。
辞めた人は「脱北成功!」なんて言うんですよね。
ブラックな職場では、あるあるネタだと思いますよ。
この支配・被支配の関係は、上司と部下の間にとどまらず、部下から上司、親から子、子から親、先輩から後輩、友人関係など、あらゆる人間関係で起きます。
相手との距離感を適切に保たないと、自分の思いを相手にそのまま投げ入れて、コントロールしてしまうことになるんです。
支配・被支配について基本的な話をしましたが、わかりましたか?
次回は「共依存の関係」について説明します。
☆バウンダリー(境界線)基礎講座
1日目 「バウンダリーとは」
2日目 「安全な人間関係の距離感を学ぶ」
3日目 「自分の感情は自分の責任!」
4日目 「支配・被支配の関係」
5日目 「共依存の関係」
6日目 「無関心の関係」
7日目 「ダブルバインド」
8日目 「人間関係の距離感チェック」
☆定期開催中!バウンダリー(境界線)が学べるセミナーのご案内☆
ストレスに強くなる!人間関係の境界線(バウンダリー)を学ぶセミナー
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー