バウンダリー(境界線)基礎講座2日目「安全な人間関係の距離感を学ぶ」

 

バウンダリー基礎講座2日目です。
※1日目はこちら→ 「バウンダリー(境界線)とは?」

※ブログ執筆者  AIDERS 代表 山﨑正徳のプロフィールは  こちら 


「私」と「あなた」の違いを認め合えるから、良好な関係を築くことができる。

  

今日はバウンダリーが保てている時の安全な関係について説明しますね。

私が毎回使う例え話なので聴き飽きている人はいると思いますが、定番の京都修学旅行ネタです。

自由行動の時間に行く場所を班の中で決めていて、太郎くんと明くんで意見が分かれました。

太郎くんはどうしたも金閣寺に行きたい。

明くんもまた、どうしても清水寺に行きたい。

こういう場面でバウンダリーが保てていれば、太郎君はどう考えるか。

バウンダリーは、「私」と「あなた」は別々の人間であり、別の価値観を持っていることを認められる安全な関係です。

 

太郎君は、「僕はどうしても金閣寺に行きたい。でも明くんは清水寺と言っている。まあ、それはそうだよね。行きたいところが違うのは当然だよね。だって僕たち別々の人間だしね」と考えます。

だから、ケンカにならず、安全な方法で解決することができます。

じゃんけんで決めようか、多数決で決めようか、みたいな形が学生なら無難ですよね。

自分と相手の違いを受け入れているから、清水寺に行きたい明君の気持ちを尊重できる。

これが適切な人間関係の距離感です。

これができると人間関係の摩擦は少なくなり、ストレスを減らすことができます。

 

太郎君は、「僕はどうしても金閣寺に行きたい。でも明くんは清水寺と言っている。まあ、それはそうだよね。行きたいところが違うのは当然だよね。だって僕たち別々の人間だしね」と考えます。

だから、ケンカにならず、安全な方法で解決することができます。

じゃんけんで決めようか、多数決で決めようか、みたいな形が学生なら無難ですよね。

自分と相手の違いを受け入れているから、清水寺に行きたい明君の気持ちを尊重できる。

これが適切な人間関係の距離感です。

これができると人間関係の摩擦は少なくなり、ストレスを減らすことができます。


「私」と「あなた」の区別がつかないから、人間関係の摩擦が増える。

一方で、明君がバウンダリーを守れず、「私」と「あなた」の区別がついていない場合

 

人間関係の距離感がグッと近づきます。

相手の人間性、考えを尊重することが難しくなります。

「清水寺に行きたいのに、なんでお前は金閣寺なんだよ!」

「おれがどれだけ楽しみにしてたかわかるか?もし多数決で金閣寺になったら恨むからな!おまえが言わなければ清水寺だったんだよ!」

このように、バウンダリーが守れないと個人的な感情や思いを相手に投影しやすい関係になります。

家族や恋人、親友のような距離感です。

相手との信頼関係ができていれば別ですが、トラブルにつながりやすい距離感だということは、わかりますよね?

仮に明君の主張が通り清水寺に行けるとしても、明君は正しい人間関係の距離感を学ばない限り、常に何かしらのストレスを抱えやすくなるでしょう。

「私」と「あなた」の違いがわからないから、人間関係のトラブルが起きやすく、怒り、不満、不安、悲しみなどの負の感情が生じやすくなるのです。

京都の修学旅行をテーマに話したので、多少暖かい気持ちで読めたと思いますが、これは子どもだけでなく、大人の世界でも当たり前にあるトラブルです。


ここであなたに質問です!

修学旅行ネタは3日目に続きますが、最後に皆さんに考えて頂きたい課題があります。

金閣寺と清水寺で意見が分かれた太郎君と明君は、結局じゃんけんをすることにしました。

勝ったのは太郎君です。

清水寺に行けなかった明君は、太郎君にとても腹を立てました。楽しみにしていたので、悲しい気持ちにもなりました。

さて、質問です。

この明君の、太郎君への怒り、そして悲しみは、誰の責任だと思いますか?

太郎君の責任ですか?それとも明君ですか?

3日目に続きます。 

バウンダリー(境界線)基礎講座3日目「自分の感情は自分の責任!」