こんにちは。
エイダーズ山崎正徳です。
毎日人手不足で過酷な仕事をこなす介護職の方にとって、利用者さんといい関係を築けるかどうかで、仕事の負担はだいぶ変わってくると思います。
特に、利用者さんから嫌われてしまうと、介護を拒否されたり、無視や暴言・暴力の被害にあったりすることもあり、心身の負担は相当なものでしょう。
だからこそ、職場や同僚のサポートがとても重要であるはずなのですが、普段介護職の方の相談を受けていると、周囲から助けてもらえずに傷ついている方にとても多く出会います。
今回、介護現場の人間関係がいかに大変で、それが人手不足の一つの要因となっていることがよくわかる「介護のお悩み掲示板」でのやりとりがあったので、ブログ記事にしました。
今、利用者さんに嫌われて辛い思いをしている方だけでなく、介護の仕事をしている方にはぜひ読んで、ご自分や職場の人間関係を振り返って頂きたいなと思います。
ある新人介護職の悩み
介護職の方が2年前に、インターネットの「介護職のお悩み掲示板」でこんな相談をしています。
今週から利用者さんを怒らせ嫌われてしまいました。
その方は首から下が自分で動かせず両腕も痛みを訴えられています。認知症の方ではありません。全介助が必要な方です。
私は介護職になって、3ヶ月なります。デイサービス勤務です。
車椅子での利用で、よく洋服の皺、ズボンの長さ車椅子での座り方で訴えられています。
私はなんとかその方の言われた通りに直したつもりなんですが違うと怒られています。
結果、先輩方にお願いしてその方の要求を聞いていただいています。
私が自分の要求を出来ないので暴言を吐かれ、入浴介助でも暴言を言われるようになりました。
毎日の利用なので私はその方に接するのが嫌になりました。
どうすればいいですか?私は介護者失格ですか?

うーん、大変そうだな。
まだ3カ月なのに。
まだ慣れない新人が一生懸命やってくれているのに、思い通りじゃないから怒るって、あまりにも対等じゃないなー
介護職を召使かなんかと勘違いしてない?
そして、新人に悩み相談の掲示板で相談させるって、どれだけ職場のフォローが行き届いてないんだ?
入って3カ月の新人が暴言を吐かれて、「介護者失格ですか?」とまで追い込まれているのに、上司や先輩はちゃんと話を聴いてサポートしてあげないのかな?
私はこんなふうに思いました。
この相談に対して、けっこうコメントがあったのでひとつずつ読んでみました。
すると
え?
は?
嘘でしょ?
と驚きを禁じ得ないコメントが多くて、ショックを受けました。
私がツッコミたいコメントを紹介していきます。
初めに言っておくと、今日はちょっとSモードです。
言い方も厳しくなりますが、ご容赦ください。
利用者に傷つけられた新人を、さらに追い込む同業者のコメント集
まずひとつめ(以下、コメントのみ青字です)
まず、トピ主さんにお伺いするんですが、質問の内容、文章、ご自分で読み返してみてどうですか。分かり易く書かれていると思われますか? 誤字脱字はどうですか?
些細なことですが、誤字脱字がないか読み返してみること、読み手の立場に立って、分かり易い文章になっているか、考えてみること、そういうことがきちんとできるようになると、仕事のやり方も変わってくるんじゃないでしょうか。
丁寧な仕事をする、ということは大事だと思いますよ。なんでもね。
ここまで。
とても読みやすい相談内容ですが。
何が言いたいのかよくわかりませんが、優しさのかけらもない。
おそらく「相手の気持ちになれないあなたは暴言を受けて当たり前だ」と言いたいんでしょう。
あなたこそ、この相談者の立場に立って、読み返して、考えてみること。
自分の返答が相談者をどれだけ傷つけるか、読み返して、考えてみること。
そういうことがきちんとできるようになると、あなたの人間関係も変わってくるのではないでしょうか。
それが人として大事だと思いますよ。なんでもね。
<次のコメント>
介護者失格ってどうすれば合格ですか?
あなたは相手の言うことを鵜呑みにしているだけで
その方がどのように感じているかどうしてほしいと思っているかを自分なりに察することができていないのではないでしょうか。
また、安心信頼感を得ていない気がします。
普段のお友達づきあいでも、同じような悩みはありませんか?
得てしてそのような方の特徴として私生活でもコミュニケーションが取れない人が多いです。
初めてだから、ではなく、人としてちゃんと接することができて向かい合えているか、の問題です。
できそうに無い、逃げたい(嫌になった)と思うならおやめになられてもいいと思います。その方がご利用者様のためかもしれません。
ここまで。
まだ3カ月の人が「介護者失格ですか?」と掲示板に質問するほど傷ついている。
この気持ちがわかりませんか?
これに対して「どうすれば合格ですか?」って、話が噛み合ってないですよ。
あなたこそ、普段のお友達付き合いで話が噛み合わないことないですか?
あなたの方が心配です。
そして、援助職って「逃げたい」「嫌になった」と思っちゃいけないんですね。
そんなすごい人、一体どこにいるんですか?
そしたら私もこの仕事をやめないといけませんね。
<次のコメント>
介護職になって3ヶ月で介護の何たるかがわかるとは思えません。介護される側の立場になって、この方が本当に求めていることはなんだろう?と、すこし考えてみてあげてください。
ここまで。
3カ月でわかるわけないでしょ。
それくらい相談者はわかってるよ、あなたに言われなくたってさ。
だから周りが教えてあげるんでしょ?
誰も教えてあげないから孤立するんじゃないかな。
だから掲示板にたどり着いたんじゃないかな。
この相談者の立場になって、この方が本当に求めていることはなんだろう?と、少し考えてみてあげてください。
<次のコメント>
3ヶ月程度で弱音を吐いては務まらないでしょう。
雇う方も雇われる方も最低でも1年は我慢の必要があります。
嫌われている理由が利用者の利己主義、我がままでないなら自分の未熟、自己批判、研究し、いつかはその利用者から「あんたは最高や!」と言われるまで踏ん張りましょう。
ここまで
私が入ったばかりで先輩にこんなことを言われたら、心の中で「あんたは最低や!」と叫ぶでしょう。
もう二度とこの人には相談しなくなるでしょうね。
困って相談しているのに、「弱音を吐くな」?
3カ月だからこそ弱音を吐きたくなるんじゃないかな。
私なんて初めの職場に入って3日目でもう辞めたかったですよ。
弱音なんて吐きまくり。
そんなにこの人は強かったのかな。
きっと誰からも教えてもらえなかったから、踏ん張るしかなかったんでしょうね。
私は自分が踏ん張って乗り越えたことは、後輩や新人が踏ん張らなくてもこなせるように、わかりやすく教えてあげますけどね。
自分の経験をちゃんとわかりやすく教えてあげることが、自分にとっての勉強なのに。
「踏ん張れ」しか言えないのはもったいないですね。
今日は毒舌ですいません。
決して嫌なことがあってストレスが溜まっているわけではないです。
毒舌になってしまうくらい、コメントを見て「みんな厳しいなー」と感じたのです。
もちろん、厳しいコメントに交じって、「がんばって」「私も同じようなことがあった」「先輩には相談できないんですか?」みたいに相談者のことを思う優しいコメントもありました。
でも、傷口に塩を塗るようなコメントが多いこと多いこと
この相談って、相談者を追い込む必要が全くないと思うんですよね。
暴言で傷ついているわけですから、ちゃんと気持ちを聴いてあげればいいと思うんですよ。
だって、がんばっていることが文章から伝わるじゃないですか。
それなのに、弱音?誤字脱字?友達付き合い大丈夫かって?
人手不足で大変なのは自分たちなのに、なんでわざわざ追い込むようなことをするんでしょうか。
こんなことが現場で当たり前に繰り広げられているなら、掲示板で匿名で相談せざるを得ないのはわかりますね。
「仕事ができないこと」は「暴言を受けること」の理由になるのでしょうか?
そして最後
最も私が気持ち悪くなったのは、これらのコメントを見た相談者の感想と言うか、その後の報告。
そしてそれに対する、これまた他の方からのコメント。
まず、相談者のコメントから。
皆様のコメントをよく読んで冷静になって考えてみました。
上司、先輩にも相談ました。合わない方は居るけど逃げないでちゃんと話してごらんと言われました。
そして今日、その利用者さんに自分はまだ未熟ですが一生懸命頑張ります。
貴方に不愉快な思いをさせてしまいますが努力します。と直接話ししました。その方は何も言わず頷いてくれました。
今日は暴言もなかったです。
でも怒らせてしまう時はまだこれから先あると思いますが介護技術を学んで利用者さんの笑顔を引き出していけるよう努力していきます。
皆様、ありがとうございました。
ここまで。
そして、相談者にベテランっぽい方からのこんなコメント
>自分はまだ未熟ですが一生懸命頑張ります。貴方に不愉快な思いをさせてしまいますが努力します。と直接話ししました。その方は何も言わず頷いてくれました。
良いことをしましたね。
トピ主さんにそういう気持ちを抱かせた上司、先輩も良い方ですね。
辛いことも多いでしょう。しかし良い面を見て良い介護士さんに成長していってくださいね。
ここまで。
うーん、一件落着している感じがするので、ケチをつけるようで本当に申し訳ないんですけど
「新人で未熟で不慣れでうまくこなせない」というのと、「暴言を受けること」って、関係あるのかな?
「暴言を受けるのは、不慣れで未熟だから仕方ない」
「私がもっとしっかりしていれば暴言を受けない」
「利用者さんに暴言を吐かせているのは私だ」
「利用者さんの暴言の責任は私にある」
こういう考え方ですかね。
よっぽど怒らせるようなミスをしたならまだわかりますけど、この話はそうじゃないですよね。
私たちがコンビニで買い物するときに、店員が新人で不慣れで遅かったら、怒鳴ってOKということでしょうか。

男女関係で例えるなら、
彼に些細なことで暴力を受けている女性が、「ごめんなさいね。私にまだ至らないところがあるから。努力するから。私、一生懸命がんばるから」
こういったら彼が何も言わずに頷いてくれた。
これと一緒では?
関係が対等ではないんですよ。
これを、「支配・被支配の関係」というのです。(支配・被支配の関係に詳しく知りたい方はこちら)
力があるものが弱いものをコントロールする関係です。
これが介護現場の常識なら、いかに不健康で燃え尽きやすい環境であるか。
支配されることになれた人が、支配を受ける後輩を見て「耐えろ」「弱音を吐くな」「研究しろ」と言う。
支配を受け入れて「がんばります!」と言う新人に「良いことをしましたね」と言う。
それは、人手不足になりますよ。
対等な関係を築くなら、責任者から利用者に伝えることはこうです。
「新人だからあなたに不愉快な思いをさせてしまうことはあると思います。そういうことがないようにしっかり指導しますので」
「不満に思うことがあればその都度言ってください。出来る限り対処します。ただ、お願いしたいのですが暴言は控えてもらいたいのです。そうでないとこちらも安全にサポートすることが難しくなります。お願いできませんか?」
利用者さんのレベルに応じて、理解してもらえることとそうでないことがあると思いますが、この考えが基本です。
これが対等な関係なのです。
まず、正しい対等な人間関係を学んでください。
そして、あなたの職場での人間関係をよく振り返りましょう。
「この仕事をしていればこれが普通」
この考えが一番危険なんですよ。
■正しい人間関係を学びたい方
■暴言暴力被害についての対応や考え方を学びたい方
対人援助職の離職と燃え尽きを防ぐ!セミナーのご案内
☆定期開催中☆
ストレスが減る人間関係の距離感がわかる!対人援助職のためのバウンダリー(境界線)セミナー
職場の安全を守り、離職を減らす!クレーマー、モンスター利用者対応の心得と実践法セミナー
もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」
ブログテーマ
初めに読んでほしいお勧めブログ記事
◆なぜ援助職の現場で虐待が起きるのか、「巨人の星」で説明します!
◆思い通りにいかないと感情的になる部下には、「感情的になった事実」を問題として扱う
◆まだ犯人探しなんて無駄なことやってんの?利用者さんとのトラブルを家族問題で置き換えてみると、職場の課題が丸裸になる!
◆教えてくれない職場は、「教えること」を教えないから「教えられる人」が育たない。
◆「思考」と「感情」の違いがわからないと、ストレスが倍増する!
◆職場のスタッフの本当の悩みに経営者のあなたが気づかない限り、人材不足などの問題はなくなりませんよ。
◆利用者さんからきつい暴言を受けた後、ぐったりしてしまいました。早く回復する方法を教えてください!
◆従業員の燃え尽き防止のセミナーもいいけど、その前にきちんとサービスの限界設定をしませんか?