職場での自殺、事故死、傷害事件、殺人、死傷者の出る交通事故、職員の重大事件への関与、災害など、職場を大混乱に陥れて生産性を大幅に低下させる惨事・緊急事態が生じた際に、職場が被るダメージを最小限に抑え、早期に機能を回復させるためのサポートを行います。
※対人援助の職場以外の法人・団体様もご利用ください。
※惨事対応のノウハウをまとめた動画配信を始めました。詳しくはこちらをご覧ください。
職場の惨事は、いつも突然やってきます。
・朝いつものように出勤したら、休憩室で部下が自殺していた。
・利用者さんを乗せた送迎車が後続車に猛スピードで追突され、複数の死傷者が出た。
・従業員が利用者さんへの傷害事件を起こし重傷を負わせて逮捕の末、ニュースになった。
・職場の更衣室で従業員の衣服が次々にカッターで切り裂かれていた。
・昨日まで明るく冗談を言っていた同僚が、突然病死した。
・火災で複数の死傷者が出た。
・部下が連日報道されている殺人事件の犯人だった。
・患者さんが受付で刃物を振りまわし、一人の職員が刺されて重傷を負った。
このような惨事・緊急事態が起きた時、従業員は心身に大きなダメージを負い、職場は瞬時に機能不全に陥ります。
突然の惨事に見舞われた職場は、そのほとんどが何をどのように対応して良いのかわからず、対応が後手に回ることで傷口をさらに大きく広げます。
そのため、従業員の健康問題の悪化、職場への不信感、人間関係の悪化、退職、サービスの質の低下、ミスやクレームの増加など、職場の生産性の低下が長期に渡り継続します。
・現場を目撃した従業員(問題への関わりが深い職員)を中心に、睡眠障害、フラッシュバック、倦怠感などの症状が表れ、体調不良者が続出する。
・従業員が惨事の現場に近寄れないなど、惨事に結びつく場所や状況を避けるようになる。
・突然の惨事に対応が後手に回った職場に対する不満、不信感、批判が噴出する。
・噂話や犯人探しが職場で広まり、お互いに疑心暗鬼になり、人間関係が悪化する。
・もともと健康問題を抱えていた従業員の健康状態がより悪化し、欠勤、休職、退職などのリスクが高まる。
・自らも惨事による大きなダメージを負いながらも、警察や遺族、顧客への対応などに追われた管理職が、一連の対応がひと段落着いたところで燃え尽き、それにより職場がさらに混乱する。
・健康問題、人間関係の悪化などにより生じ続ける生産性の低下から、重大事故など、新たな惨事が起きる。
上記以外にも様々な問題が生じ、対応が後手に回れば回るほど、そのダメージはより深刻に、そしてより長期に及ぶことになるのです。
だからこそ、大切なことはひとつ。
「状況に応じた、適切な対応を行うこと」です。
ただ、当然ながら、突然見舞われた惨事に適切な対応ができる人はいません。
だからこそ、必ず専門家を頼ってください。
すぐに専門家に相談するかしないかで、職場が被るリスクは大きく変わってきます。
当方では、状況を正確に把握した上で、職場が被るダメージを最小限に抑え、早期に機能を回復させるためのサポートを行います。
・現場を目撃した職員が泣きながら仕事をしています。どう対応したらいいですか?精神科に行かせた方がいいですか?
・ショックで眠れないというスタッフに「仕事を休んでいいよ」と伝えたんですが、「家にいるより働いている方が楽なんです」と言って仕事を休もうとしません。このまま働かせ続けてもいいものでしょうか?
・亡くなった職員の情報について、どこまで職場で共有するべきですか?正確なことを伝えたらみんなショックを受けるから言わない方がいいですよね?
・明らかに現場を避けている社員がいます。このままずっと現場に近づけないとなると、業務に支障が出て困るのですが、治るものなのでしょうか?
・なんとなくみんなまだ不安定なんですけど、あの事件のことはできるだけ話題にしない方がいいんですよね?
・一部のスタッフの間で変な噂話が広まっていたり、犯人探しが続いていたりするのですが、こういう時はどう対応すればいいですか?
・実は、現場の責任者である私が一番具合が悪いんです。あれからほとんど眠れていません。でも、職場がこんな状態で今私が休むわけにはいきません。
※基本的な対応は以下のブログ記事にまとめています。
当方の職場の惨事・緊急事態へのサポートは、「事前教育」と「事後対応サポート」の2つに分かれます。
< 事前教育 >
①職場の担当者への教育プログラム
惨事・緊急事態の際に、適切な対応を行うことができる社内担当者を育てます。
当方の経験から培った惨事対応のノウハウを全て一から学んでいただく、エキスパート養成プログラムです。
※あくまでも「社内担当者」としての教育であり、心理の専門家を育てるものではありません。
②職場の惨事ストレスマネジメントセミナー
惨事対応の際に知っておくべき対応方法を学べるセミナーを開催します。
※動画でも受講できます!
< 事後対応サポート >
惨事が起きた際の、職場へのコンサルティング、職員へのカウンセリング、トラウマ治療などを行います。
惨事が起きた際、まずはご一報ください。
※第一報の電話対応(20分)は無料でサポートさせて頂きます。
代表はEAP機関において惨事ストレスマネジメントのプロジェクトリーダーを務めるなど、これまでに多くの惨事対応やトラウマ治療、専門家への教育を行っています。
・病院、介護施設などでの職員、利用者の自殺
・会社での従業員の自殺
・東日本大震災
・職場での殺人事件
・従業員の社会的重大事件への関与
・職場での犯人不明の悪質な嫌がらせ、犯罪行為
・死傷者の出る深刻な交通事故 など